新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

豊肥本線④ スイッチバック

2014/01/24(Fri)

20140124l.JPG
先代で使ってた時刻表(2013年8月号)で、
社長に書かれたアレが、全く知らない人に
見られてツイート拡散された事に味をシメて、
今の「猫に殴られたい」に関しても
「もしかしたら…」と思い、折に触れて
検索するクセがついてしまったクラ駅長です。

…まだ「ない」のですが、代わりに色々と。
世の中には「猫に殴られたい人」が意外と
沢山居るようなのです。

…一番上のなんて特に、それこそ
「違う世界へ行ってそうな雰囲気」ですが。

さて豊肥本線です。いよいよ今回、私が一番楽しみにしてた区間…。

20140124a.JPG20140124b.JPG











スイッチバックのある立野駅ですね。大分側から来ると、駅は
左側の下の方にある感じになります。…地形に段差があるので
(だからスイッチバックが存在するのですが)、まだ見えません。
地図で確認すると車窓から見えてる崖の下にある感じでしょうか?

…暫く行くと左手から合流してくるのが、駅を経て熊本方面へ
向かう線路です。そしてスイッチバックの行き止まりへ。

20140124c.JPG20140124d.JPG











これから、新しく「ななつ星」もココを通るようになるので、
停車目標が追加されたんでしょうか?…誰が見ても分かりやすい
ってかDE10が牽引する事もあるの?

元々、国鉄時代には長大な列車が走ってたであろうから、有効長には
余裕がありそうです。で、行き止まりは何故か掘りかけのトンネルみたい。

20140124f.JPG20140124e.JPG











さっきの地点からバックで坂を下ると立野駅
です。ココで九州横断特急4号と交換。

20140124g.JPG20140124h.JPG











ホームには、スイッチバックの丁寧な図解説明と、阿蘇周辺
イラストにした案内図がありました。

ココのスイッチバックは、優等列車も一旦は駅に寄らないと通過
出来ない
仕組みなので(坪尻や姨捨みたいにスルー出来る構造じゃない)
「ななつ星」も同じようにバックで出入りする事になるんでしょう。

…しかし阿蘇山ってのは規模がデカいんです。
確か活火山としては日本一カルデラの規模としては世界一ですよね。

熊本出身(という設定)のキレンジャーが、敵の戦闘員を投げ飛ばしつつ
「生まれは阿蘇山たい、日本一の活火山たい!」
とか叫んでたのを覚えてます。ぇ、知らない?
で、巨大なカルデラの中に鉄道が2本走ってて、数万人の人が住んでる
恐らく世界的に類を見ない場所です。

20140124j.JPG20140124i.JPG











そんな立野から、南阿蘇鉄道に乗り換えます。
国鉄時代は高森線という名前だった区間ですね。

20140124k.JPG
JRの駅に間借りしてる感じの
ホームでは、ヨソであまり
見た事のない感じの気動車
待ってました。

第三セクター路線って、ホントに
それぞれが頑張って個性的な雰囲気
になってる所が多いから楽しいよね。

ココも旅名人でOK。

では次回から、少し寄り道して南阿蘇鉄道の紹介に参りましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2525 乗り鉄日誌>JR九州

豊肥本線③ 宮地~阿蘇

2014/01/23(Thu)

…日々、社長の相方(という事になってる)ヨコミ氏
人間的なクオリティの低さ辟易としておりますクラ駅長です。
ココ最近で一番ドン引きしたのが、
「空港でゴミとして回収された週刊誌を貰って、読みながら帰った。」
というアレですね。

① 「生活の知恵」という言葉の使い方を間違えている。
   単に意地汚いだけだと思う。
② 拾った週刊誌の表紙をついっぷるに挙げてるのだ が、2箇所ぐらいに
   「セックス」という文字が見える。
③ そんな雑誌とて、原稿を書いて収入を得てる人が居るワケで、
   拾って読むなぞという事が同業者として恥かしくナイのか?

…100歩譲ってそんな事をしたしとても、得意げに書く事じゃないだろうと。
出版業界の皆さん、そろそろ彼の扱いについて考え直して下さい
まぁ彼が居ることで、より社長の優秀さが引き立つと思えばイイのかも
知れませんが。

さて豊肥本線です。「ななつ星」の興奮が冷め遣らぬまま、宮地に到着。

20140123a.JPG20140123d.JPG











豊肥本線の要衝となる駅ですね。後から
行くんですが、名前が「そのもの」な阿蘇や、
スイッチバックのある立野より大きい感じ?

ココから熊本方面は本数が増えますが、大分行きの普通列車は
日に5往復だけなので…そこを合わせるのに苦労したんですよ。

20140123b.JPG20140123c.JPG











駅舎の一部を改装して、災害復旧資料館というのが作られてました。
2012年の夏集中豪雨の被害を受けた区間の復旧工事に関する
展示です。私も漠然と全国制覇を考えつつあった時期なので、
記憶に新しい所ですが。
被害は甚大なものの、区間が短かったのが幸いしたのか、それでも
復旧まで1年少しかかった事になるのか?

20140123f.JPG20140123g.JPG











今は肥薩線を走っているSL…ハチロク「SLあそBoy」として
運転されてた時は、ココが終着駅だったんですね。昔は機関区が
置かれていた名残で、転車台も残っています。…色褪せてるけど。

20140123e.JPG20140123h.JPG











個人営業の勘違い居酒屋を髣髴とさせるプレートを横目に
再び改札を入り、乗り鉄を再開致しましょう。

宮地1146---立野1226 普通432D 熊クマ キハ200×2両

20140123i.JPG20140123j.JPG











そろそろ左手には、阿蘇五岳と呼ばれる連山が見えてきます。
…少し雲がかかっちゃってますが。
私は中学校の修学旅行が阿蘇を中心とした熊本県だったんですよ。
団体行動だからバスだったんですが、国鉄最後の年だったんだなあ。

でお昼。大分で買ってきた駅弁「りゅうきゅう」
鰤の切り身を乗せたお寿司のようなモノで、大分の郷土料理だそうな。
一度戸上さんに確認してみましょう。

20140123k.JPG 20140123l.JPG











続く阿蘇
先述のように「そのものズバリ」な駅名です。ホームにはクロちゃんの
駅長室
がありました。…コレはコレで在室中って事になるのか?

…阿蘇と聞くと、思い出すのが昭和天皇の駄洒落ネタですね。
私から上ぐらいの世代の方は、陛下の映像をドコかで1回ぐらい見た
経験があると思うのですが、周囲の人が色々と説明をすると、
口癖のように、あくまで優しい口調で 「あ、そう。」と仰います。

知事…陛下、あの山が阿蘇でございます
陛下…あ、そう

…はい、次行ってみましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2524 乗り鉄日誌>JR九州

豊肥本線② まさかの遭遇!

2014/01/22(Wed)

一週間ぐらい前の事なんですが、歯の以前に治療した部分(金属が
被せてある)が急に痛み出したんですよ。…ドノぐらいの痛さって、
栄養補助食品のソイジョイ痛くて噛めなかったぐらいです。

確か神経は抜いてある筈なんだけど何でかなあと…で、流石にヤバい
から歯医者に行こうと思ってたら、3日程で何事もなかったように
治りました
。…意味がよく分かりません、クラ駅長です。

さて豊肥本線ですが…

20140122a.JPG20140122b.JPG











列車は秋らしい風情の残る景色の中を、ゴトゴトバキバキ走って行きます。

20140122c.JPG20140122d.JPG











1時間と少しで豊後竹田に到着。…ココでも
「ななつ星」の歓迎準備が為されてました。

20140122e.JPG20140122f.JPG











名前は分かりませんが、ホームから
豪快な滝が見えました。

…滝と言えば確かココは、滝廉太郎の「荒城の月」のモデルとなった
お城があるんですよね?
列車が着くとメロディが流れて、ソレがアリバイトリックのネタにも
使われた事があった筈なんですが、鳴ってたかなあ?

ってか「荒城の月」と聞くと、あの憂いを帯びた旋律
横山ホットブラザーズの「ノコギリ演奏」でしか再生されない私…。
(※https://www.youtube.com/watch?v=l9l8dQHn16cの5:00ぐらいから。)
 
20140122g.JPG20140122h.JPG











ココから段々と勾配もキツくなり、阿蘇の山並みが近づいて来る感じです。
続く豊後荻で、対向列車待ちのために停まってたら…一直線に見渡せる
線路の向こうから、何やら強烈なライトが近づいて来ました。

20140122i.JPG
ななつ星ぃーー!

本番に向けて、かなり入念な試運転
繰り返されてると聞いてましたが
実物を見るのは初めてです。

うっわーー!
些かヤンキー的なセンスを感じる
気がせんでもありませんが。

20140122j.JPG
こっちの車体や自分の姿が映る
ぐらいにテカテカですね。
特に鉄道に興味のなさそうな人まで、
車内の全員がカメラ(携帯電話など)
を向けてました。

…客車の方は、ホームからはみ出す
勢いの長さで、構えてるうちに
こっちの速度が上がりすぎて
満足に撮れませんでした。

…いつか社長と2人で乗りたいもんです。仕事じゃなく私的にね。ぃゃん!

20140122k.JPG
続く波野は、九州で一番高い所
ある駅として知られています。

…ベストテン入りしてる小海線の各駅と
比べると「全然」なのですが、
日本ってホントに広いですよね

つまりはココから下り坂って事ですか?
乗ってるだけの私まで少し余裕を
感じつつ次の宮地で乗り換えですね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2523 乗り鉄日誌>JR九州