新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

久大本線② クラさんvs筑後の河童

2014/02/02(Sun)

20140203h.JPG
昨日は渋谷にて、社長のライブ出演
あったらしいのですが、残念ながら
仕事のために不参加だったクラ駅長です。

ソノ代わり、夕方に皆さんがTGVで
打ち上げをやってる所にツイート参加して
見事に正解を勝ち取りました
何の?
気になる方は私のツイッターを遡って下さい。

絡んで頂いた皆様、ありがとうございました。
お蔭様で、私まで参加したような気分に
なれました


さて久大本線です。色々な資料で以前から見聞きしてて、
是非とも下車してみたかったのがココ…。

20140202a.JPG20140202b.JPG











河童(カッパ)で有名な田主丸ですね。
…いきなりホームに巨大河童がお出迎え
しかしヘソは存在してOKなんでしょうか?

20140202c.JPG 20140202d.JPG











筑後川に近い場所ですから、古くから河童に纏わる伝説なんかが
あるんでしょう。駅舎もコノ通り、河童のデザイン!
…んかなあ?微妙にアヒルに見えると言うか、色の問題でしょうが。

そして久大本線にも「ななつ星」が走るという事で、時刻が掲示されて
ました。まぁ今は試運転の段階でしょうが、「手を振って歓迎しましょう」
って…ハナっから「乗る」という事を想定していない姿勢に、
若干の寂しさを感じます。

20140202f.JPG 20140202e.JPG











併設されてる観光案内所に、また
「河童の顔出し」がありましたが、
留守!写真を頼める人が居ません。

前回の久留米に引き続き、どうも「顔出し運」の悪い日ですね。

さて、ココ田主丸は、町の色んな所に河童が居るという事で
何かで聞き齧った「河童のミイラ」を見てみようと探したのですが…

ドコ?
慌ててスマートフォンで検索すると、コレが大きな勘違い!

私がイメージしてたのは、佐賀県の伊万里にあるコレだったんですよ。
http://www.matsuuraichi.com/miira.htm ←※軽くグロ注意

んー…漠然と「九州のドコか」という程度の認識で来ましたから、
すっかり間違えました。
伊万里はまた、松浦鉄道やなんかで行く機会がありそうなので、
次の課題として置いておきましょう。…でコレ、ホントに河童なのか?

…と、まぁ折角ですから駅を出て周辺を歩いてみましょう
ってか1時間しないと次の列車が来ないのです。

20140202g.JPG20140202h.JPG











先程はホーム側から見た駅舎ですが、表っ側もこんな感じ
リバーシブルですな。

そして、駅前にある河童の石造には電飾がグルグル巻き
…夜まで待ってるだけの根性はナイのですが、光るんですよね?
よく見たら駅舎そものもにも電飾が貼ってありますが…
「夜はさぞキレイだろうなあ」
という予想が立てにくいのは事実。

20140202i.JPG20140202j.JPG











しかしまぁ…河童と一口に言っても
実態がよく分からん生き物なだけに、
描かれ方も様々ですよね。

田主丸1139---日田1211 普通1843D 分オイ キハ200×2両

短時間ではありましたが、河童の田主丸も制覇です。
では次の列車に乗って久大本線の旅を続けましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2534 乗り鉄日誌>JR九州

久大本線① 久留米からスタート

2014/02/01(Sat)

20140201a.JPG 
JR奈良駅は公私共によく利用する
クラ駅長です。

新しい高架の駅にリニューアル
されても、旧駅舎観光案内所として
残ってるワケなんですが、現役で使用
されてたのも、そんなに古いハナシ
では
なく、ほんの10年ぐらい前まで
でしょうか?


新人社会人の頃、この近くに住んでたので、夜9時とかに帰ってきて
重い扉を押し開けて駅舎から出ると「あー、今日も一日終ったなあ」
って溜息をついてた思い出がありますが…。

そしたら信号の所なんかにキャバクラの客引きのお兄さんが居て、
「1時間どぉっすか?」みたいな…アレも今は禁止なんだけっな?

さて、熊本で一泊したら、久留米まで新幹線ワープして
今日は久大本線の旅です。

20140201b.JPG
熊本0931---久留米0953 
さくら546号 N700系×8両

…実の所、朝から熊本市電の残り区間
に乗ってたので、JRとの交差点
である水前寺で新しい切符を買って
のスタートでした。

きゅうだいほんせん。聞くからに
雄大な響きの路線名じゃないですか。

ソレだけの事で、昔から漠然とした憧れのあった区間です。
まだ少し時間がありますので、駅構内をウロウロしてみましょう。

20140201e.JPG 20140201d.JPG











久留米は福岡県ですが、そんな事は
お構いナシにくまモンが居ます。
電気仕掛けでトコトコ歩く人形なのですが…

足をヒモで括ってある状態で販売棚から出ちゃったらしく
朝っぱらからバンジージャンプ状態。…何かお疲れ様です。

20140201c.JPG
久留米のゆるキャラは、河童に因んだ
モノなんですか?
またイイ感じの顔出し看板があったので
撮ってみようとしたら…

裏っ側で爺さんが日なたぼっこしてます

…流石に「どいてくれ」とは言いにくい
じゃないですか。

顔出し看板ってば、過去にはネコの団体に
邪魔された
事もありましたが…ソレより難儀
仕方ないので諦めました

そうこうするうちに列車が入線。まずはコレで途中駅まで行きます。

20140201f.JPG 20140201g.JPG











久留米1014---田主丸1045 普通1841D 分オイ キハ125×2両

"YELLOW ONE MAN DIESEL CAR"?…まぁ見たままですが、
同じ「黄色一色」なのに、山陽地区の国鉄末期車両より
お洒落に感じるのは何故なんでしょう?

20140201h.JPG
隣のホームから、特急「ゆふいんの森
1号」が先に発車します。

キハ72とキハ73があるんですよね?
…実は私も社長と似たようなもんで
どっちがどっちだか全く分かりません

ってか「どっちが好きか」って
ソレを知ってどすうるのかと…。


そんな感じで、こちらも発車。

20140201j.JPG20140201k.JPG











途中駅の善導寺で、今度は特急「ゆふ2号」と交換。ホームが
何か「数珠だらけ」なのは駅名のお寺と関係があるのでしょうか?

20140201i.JPG
のどかなイイお天気の中、
田んぼの中を一直線に走ります。

…イメージでは何となく、もっと山深い
景色の所を想像してましたが、
昨日の豊肥本線と同じく、
九州を東西に横切る感じの路線なので
まぁ「これから」なんでしょう。

で、次はずっと気になってた田主丸
確かカッパの駅舎があって
近くにカッパのミイラがあるんだよね?


…まぁ結果的に私の認識不足だったのですが次回、カッパの田主丸です。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2533 乗り鉄日誌>JR九州

豊肥本線⑤ 再び立野

2014/01/27(Mon)

20140127a.JPG 
函館市のある観光施設にて…。
「カラスに注意!」という貼り紙が
あるのはイイのですが、
「あたなの食べ物」て!

東南アジア製のインチキ玩具みたいな
間違いが堂々と。ぃゃ、流石に誰かが
気付いたようで、上から別の紙を貼って
直してあるのですが、中途半端
剥がれててコノ有様。

んー…私も長らく、コノ手のポップや印刷物を作る仕事をしてたので、
気持ちは分かるんですよ
デカい間違いほど、完成するまで見つからないもんなんです。
加えて、コレを作った人は私と同じ「かな打ち入力」なんだと思われます。

このブログとて、たまに文章中に存在するかも知れません
あたなも探してみて下さい。
でも私は、ココまでのミスを発見したら、どんな手間になろうが全部サラで
やり直してましたクラ駅長です。自分が見る度に恥ずかしいじゃないですか。

20140127b.JPG
さて、南阿蘇鉄道から再び立野駅
戻ってきました。
…さっきは気が付きませんでしたが、
ホームに続くスロープにデカい手書き
乗車案内が書いてありますね。

こう言うのを間違うとエラい事ですが。
宮地の「地」の土と也の食い込み部分が、
手書きとは思えない精密さ!


20140127c.JPG 20140127d.JPG











…要らん事に感心してるうちに、列車が到着しました。

立野1434---肥後大津1446 普通436D 熊クマ キハ47×2両

両方に列車が居るのは、ココで下りの435Dと交換するからです。
スイッチバックの行き止まり駅なので、両方の列車が同じ方向に
尾灯を
点けてますね

20140127e.JPG
では下り列車が先に出るので、
見送ってみましょう。大分方面へは
ダイヤモンドクロスを渡って、
右方向へ進みます。35キロ制限
は妥当な値でしょう。

長大な編成の列車がウネウネと
渡って
行く所なんか見もの
でしょうが、今はコレが限度かなあ。


20140127g.JPG
そんな感じでこっちも発車。
無理矢理に拡大したので画像が荒い
ですが、上りの熊本方面行きはポイント
を渡ると左方向へ進みます。
左右の高低差が
お分かり頂けるでしょうか?


という事で、こっちは麓に降りてくる
感じで肥後大津に到着。ココからは
電車に乗り換えです。

肥後大津1450---熊本1522 普通1474M
熊クマ815系×2両

20140127h.JPG 20140127i.JPG











…隣が瀬田ってんですね。瀬田駅は
滋賀県の東海道本線にも存在します。

今は大津京と名前が変わりましたが、以前は近くの湖西線に西大津
ってのがあって、「肥後」だか「西」だかの部分を隠すように撮った写真で
アリバイトリックのネタになった事があったような…。真野あずささんの
女弁護士シリーズ
だったと思いますが。

国鉄が分割されて、JR各社で駅名板のデザインも変わったから
今では無理なハナシですわな。
…ってか私はもぅ、社長と「2時間ドラマの探偵コンビ」をやりたくて
仕方ないのです。あああーーー。

20140127f.JPG
…という事で、何度目かの熊本
豊肥本線を完乗です。

この回はJRは豊肥本線&久大本線
という事で来たのですが、
どちらも距離の長い路線(九州の横幅が
一番広い所
を横断してるんだし)なので、
「1日1本どっちか」が限度なんですよね。

だから今日は熊本でお泊り。
しかし「まだ明るい」ので、
熊本市電と熊本電鉄を、
行ける限り行っときましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2528 乗り鉄日誌>JR九州