新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

久大本線⑤ ゆゆ院

2014/02/05(Wed)

ここ最近、各地の会社とか自治体「恋するフォーチュンクッキー」
を踊るのが流行ってますよね。…私は別に「さしこ推し」でも
何でもナイ
のですが、あの動画のシリーズだけは好きなんですよ。

元ネタなんて知らないであろう市長さんとかが一生懸命に踊ってたり
参加人数が多いほど「色んな人がコノ会社や町を支えてるんだなぁ」
という目線になって、軽く泣けてくると言うのか…

という事で、木村鉄道でもアレをやりたくて仕方ないクラ駅長です。
(一度社長に言ったら「嫌だ」って言われたような気がしますが。)

木村鉄道博物館での社長ソロから始まり、交通新聞社とかKNT横浜支店
とか、お世話になってる所をハシゴして、各スタッフさんと一緒に踊る。
当然、TGVや十五夜の乗務員さんたちも出てきます。

歴代マネージャーさんよっしーノロちゃん、出来れば社長母上も
ぁ、ついでにヨコミも。

んで私ら社員は、地域とか業種ごとに集まって「九州支社」とか
「高速バス事業部」とか「木村女子会」とか、そんな感じで登場。
ロケは各地の鉄道記念館的な所で行います。

…私は、けんたんさんと「タクシー事業部」になるのかなあ?
出来れば社長とデュエットのパートが1つ欲しい所です(猫殴)。

妄想するだけで涙が出そうですが。社長、是非とも御一考を!

20140205a.JPG
さて久大本線です。

そんな感じで「特に用事のナイ時は
全て社長の事を考えてる」
私なので、
足湯の「のれん」に目を留めない
ワケがありません。

もう盗んで帰りたい勢いですが…
同じやつ、ドコかで売ってませんの?


実際に盗まれたら、木村関係者が真っ先に疑われそうゆゆゆゆゆ

20140205b.JPG20140205c.JPG
 










という事で入ってみる。ああー、疲れが引いて行く感じですねぇ。
「足湯で個人面談」なんて企画もイイかも知れません。

利用には「足湯券」…実際には駅の入場券が必要です。
各種乗車券では多分ダメ
ですが、足湯券にはタオルが付いて来ます

秋らしくモミジの葉っぱが浮いてましたね。…鬱陶しいぐらいの量で。

20140205d.JPG20140205e.JPG











すると、さっきの「ゆゆのれん」越しに赤い車体の列車がゴー…
いい環境じゃないですか。

社長も当然、ブログは端折って書いただけで、同じ光景を見て同じ感想を
持ったと
思われます。…だよね?

ソレにしても、我ながら不細工な足ですね。靴のサイズは26.5なんですが、
幅が広いもんで毎度「EEEE」を探すんですよ。

20140205f.JPG20140205g.JPG
そんな感じで足湯を
堪能し、次の列車で
大分へ戻りました。

由布院1455
---大分1557
普通4851D 分オイ
キハ220×1両

途中で交換したのは
「ゆふいんの森4号」
だから、朝に見たの
とは別の車両ですね。

…再びの大分。ココからはまた特急で小倉方面へ戻ります。

20140205h.JPG20140205i.JPG
 










大分1610---小倉1737 特急「ソニック46号」 本ミフ885系×6両
「かもめ用」ってか「白いソニック」ですね。
自由席なのに、グリーン車と見紛うほどの豪華なシート

過去には特急「みどり」にも使われた事があるらしいのですが、
ソノ場合やっぱり「白いみどり」だったんでしょうか?…ワケ分からん。
同じような語呂で「白いくろちゃんシート」ってのもあったな。
JR九州ってばもぅ。

という事で、念願だった豊肥本線&久大本線を完乗しまして、
九州島内もカナリ埋まりました。

次は山形ですよー!



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2537 乗り鉄日誌>JR九州

久大本線④ 由布院

2014/02/04(Tue)

タクシーの仕事をしてる上で、文句を言ってはダメなんですが、
やっぱり残念なのはワンメーター(私の場合は640円)のお客さんです。

お年寄や身体の悪い人、地理的に不案内な人なんかは仕方ナイですが
「店のハシゴをする酔っ払い」が一番ガッカリかなあ。
いきなり「スナック木村や!…あ?知らんのか?」みたいに言うし。

昔の大阪辺りだと、「ソノぐらい歩け!」なんて言う運転手も
居たらしいのですが、勿論私は心で思ってもそんな事は言いません

20140204a.JPG
まぁその代わり「おまじない」で自衛する
分にはイイだろうと、私はこのような
モノを用意してます。
640円を1000円札で払う
(のケースが多い)と、お釣が360円
だから先に用意しとくの

「気張って用意すると却って使わない」
というマーフィーの法則みたいなのを
逆手に取ってます。
 
…これが意外と効くような気がするんですよ。で640円が出ても、
嫌味半分にサッとお釣が返せるというメリットもあります。
売上の数字的な事より、時間が勿体無い気がするクラ駅長です。

さて久大本線ですが…

20140204i.JPG 20140204b.JPG











次の目的地は由布です。
駅から延びる真っ直ぐな道路の向こうに
由布岳がドーン!

…言わずと知れた日本有数の高級温泉地ですが、以前にも述べたように
どうも「旅館が途轍もなく高い」イメージなんですよね。

そう言うサービスを堪能するには、私はまだ人間的に未熟であると言うか
どうせ酔っ払って寝ちゃったら同じだろうとか、なかなか気が進みません。

だからココ最近、宿泊ってば都市部のビジネスホテルばっかりだし。
ってか、こう言う所の高級旅館って部屋にLANケーブルは来てますかね?
…まぁ「こんな所へ来た時までブログ書くな」ってハナシですが。

という事で泊まりません。約1時間半の滞在です。…社長と一緒ならねぇ。

20140204g.JPG20140204c.JPG











…新しいお洒落な駅舎は、真ん中に
大きな吹き抜けのあるスタイル。
秋なので紅葉のディスプレイがありました。

20140204d.JPG20140204e.JPG











記念写真用の制服も。…ぇ、子供用ですか?
社長と将来の家族旅行で、387系ちゃん(仮名)
を囲んで撮れたら最高ですね(猫殴)

あと既に九州各地の「お約束」となりつつある「ななつ星停車目標」

…ぃゃ、実際に必要とするのは現業の運転士さんなんだから
「DF200」とか「機(星)」とかでも問題ナイ
とは思うんですが、
わざわざ「ななつ星」と表記する所にPR的なアザトさを感じたりもします。

20140204f.JPG
そんな感じで駅を見学したら、
駅前の喫茶店でコーヒータイム
大分名物の「やせうま」を頂きます。

小麦粉で作った麺みたいな練り製品
きな粉や餡子(つまりは甘いもの)
で食べる伝統的な「おやつ」だそうな。

…そうなんですか戸上さん?


中学の修学旅行が九州だった私は、実はソノ時に自分へのお土産として
コレを買って帰ったのですが…説明書をよく見ないで
ただ単に茹でて、うどん出汁&七味で食べちゃったんですよね。

…そうすると見事に「きしめん」です。

社長も同じ立場になったら、恐らく同じ間違いを犯す可能性がある
気がしますが…こんな感じで食べるのが正しいらしいですよ。
25年ぶりの正解ですね。…情けナイ。

20140204h.JPG
さて、そろそろ駅に戻りまして…

せっかく温泉地に来たんだから、
せめて足湯ぐらいは入ろうという事で
ホームの端の方へ移動…
確か社長も入ってましたよね?

雨だったんですか
「社長雨女説」は否定されたかと
思ってましたが、まぁ色々あるわな。

ってか社長、ココまで来て写真撮って、
「のれん」のデザインに何か気付きませんでした?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2536 乗り鉄日誌>JR九州

久大本線③ 夜明~豊後森

2014/02/03(Mon)

20140202k.JPG
函館で見つけました。
社長、エラい所にお店作りましたねぇ

鉄ヲタ常連客の他には、主に函館の港
などで働く作業員の人とかが来そうです。

ただ、場所が場所だけに入店には
潜水服が要ります
…ソノ代わり、イカ釣り放題の食べ放題!

やっぱりカラオケは「函館の女」とか
「津軽海峡冬景色」がよく出るんでしょうか?

…しかしノロちゃんはドコで飼えばいいのか?

出来れば小鉄のようにソロバンを持って会計係をやって欲しいのですが…
一抹の不安を感じるクラ駅長です。

20140203a.JPG
さて久大本線ですが…

段々と山間の区間に入ってきました。
地峡の両側に山が迫り、道路と線路も
筑後川に近くなります

…そうそう、漠然と想像してたのは
こんな感じのイメージですよ。
イイお天気ですが、雨でも風情があって
景色に似合うでしょうね。

20140203b.JPG 20140203c.JPG











そんな感じで、日田彦山線との合流点
である夜明に到着。…2回目ですね。

夜明駅の手前に県境があり、福岡県から大分県に戻っております。

ココで上下交換。黄色いのは朝に久留米から乗った1841Dが、
日田で折り返してきた1850Dですね。
…国鉄時代から、日本の田舎の風景なんてのは然程も変わってナイ筈
なのに列車のデザインだけは、どんどん派手になるんだよなあ。

20140203d.JPG 20140203e.JPG










続く日田で列車は小休止
…夜明まで来る日田彦山線の全部の列車が
ココまで乗り入れるから
ね。

前回の日田彦山線の時に来たんです。…ぇ、太った?

今回は同じ車両で湯布院まで行きますが、ココで列車番号が変わります
24分間の停車なので途中下車も可能という事で、駅弁を調達に
行きましょう
。丁度お昼時だしな。

20140203f.JPG 20140203g.JPG











駅前の寶屋食堂さんで駅弁を扱ってますが、完全予約制のです。
…前回の経験から予約を入れておきました

予約の電話をした時、女将さんらしい女性
「ドコからお越しなんですか?」って聞くので、前日の宿泊地を挙げて
「熊本からです」って答えたら「くまモンによろしく!」だって。
「奈良からです」って答えだと「せんと君によろしく!」だったのか?
お気遣いありがとうございます。

何となく食べ損ねた「きこりめし」が欲しかったのですが、
仕込みの関係でコノ日は無理という事で、代わりにたかなそぼろ弁当
見た感じの賑やかさは、こっちの方が勝ってるかな。

20140203j.JPG 20140203k.JPG











続く豊後森は、かつて機関区があった駅で、線路は撤去されてるものの
扇形の機関庫とターンテーブルが残ってます。日田方面から乗ってると、
駅を過ぎて列車が加速した所に現れるのでなかなか上手くフレームに
入りませんでした。降りて撮らないとダメですね。

20140203i.JPG
…ココは鉄ヲタより廃墟マニアの
皆さんにウケがいい
のだと聞いた
事があります。

鉱山跡とか病院跡とか
気持ちは
分からんでもナイ


日田1235---由布院1338 普通1845D
分オイ キハ200×2両

そんな感じで再び、のどかな風景が
広がる風景の中、次は由布院を目指します。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2535 乗り鉄日誌>JR九州