新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

北九州イロイロ③ 吉塚~桂川~原田 

2014/03/29(Sat)

20140329m.JPG
ある旅先にて…風呂屋さんではなく
焼肉屋さんのようです。
…朝だったので営業してませんでしたが。
何となくよっしー似の大将がやってる
感じを連想しました。

社長はあんまり肉は食べないんでした
っけ?でも1人焼肉は行きますよね?
是非一度、ご一緒に!


…ぇ、ソレは「1人焼肉」とは言わない?失礼しましたクラ駅長です。

さて北九州ですが…篠栗線吉塚から、元来た方向へ折り返します。
吉塚1336---桂川1415 普通2636H 本チク817系×2両

20140329a.JPG 20140329b.JPG











座って行きたいが為の「折り返し不正乗車」
って、全国ドコでもあるようですね。
同じ趣旨の貼り紙を各地で見かけます。

ってか、そんなに混むのかなあ?って感じの郊外路線です。
時々、こんな感じで深い谷を渡ったりなんかするんですが。

20140329c.JPG 20140329d.JPG











2度目になります桂川駅。今回はココから
筑豊本線の原田方面。通称「原田線」に乗ります。

前回、跨線橋にあった「ホルモン食べてフェロモンアップ」は、探したん
ですが見つかりませんでした。…契約期間が終ったんでしょうか?

ってか原田線は、運転本数が極端に少ない路線なんですよね。

時刻表を見て下さい。10:20発は奈良からだと始発で出ても無理
13:18発
平日は運休でしょ?だから今回は、14:28のに乗るという
前提で逆算して行路を組んで、
ココまで来たんです。やれやれ。

桂川1428---原田1456 普通6627D 本チク キハ31×1両

20140329f.JPG 20140329e.JPG











新系列の電車に合わせたホームの高さなのか、キハのステップの方が
下に来るパターンです。

20140329h.JPG20140329i.JPG











運転本数の少なさも頷ける感じのノリビリした
区間
です。ってか、駅のホームに原付バイクを
置いてる人が居ます!アクセス良すぎでしょ?

20140329g.JPG20140329j.JPG











お天気の良さも手伝って眠いわ。
ココで駅弁2食目。「かしわ飯弁当」ですか。
若松辺りのソレとは製造元が違うんですね。

20140329l.JPG20140329k.JPG











約30分で終点の原田に到着。…前回の長者原
そうですが、原は「はる」と読みます
九州特有の地名ですね。

…ココからは基山まで、また鹿児島本線でワープして、次は甘木鉄道
に行ってみましょう。段々と九州も埋まってきましたね



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2589 乗り鉄日誌>JR九州

北九州イロイロ② 香椎線~篠栗線

2014/03/28(Fri)

20140328m.JPG
広島地区にて。

もぅ詳しい説明は省きますが、
この発想が出てくるのはホントに
広島だけじゃナイかと思う
クラ駅長です。

あと、取り敢えず何でもガムテープ
段ボールで修理してしまう
根性とか。
毎度ホントに感心しますねぇ。

20140328a.JPG
さて九州です。
「海の中道」と呼ばれる半島(砂洲の
大きなヤツと言うか)に沿って走る
香椎線で、西戸崎を目指しておりますが…

車窓の左手には博多湾が広がって
きました。…小春日和のイイお天気です。
前回が北海道だっただけに、ギャップが
大きいですが。


20140328c.JPG20140328b.JPG











そんな感じで終点の西戸崎。…駅の反対側
再開発予定地のようです。仕方ない事
とは言え、コノ手の看板は興醒めですね。

ではココから折り返して、次は反対側の終点まで乗る事にしましょう。

20140328d.JPG
西戸崎1129---宇美1231 普通745D
本チク キハ47×2両

…香椎線は両方の終点が行き止まり
途中に幾つかの交差点がある
路線構造です。昔の弥彦線みたいなもんか。

イイ時間だし、少し余裕があるので
駅弁タイム。…博多で買ってきたやつね。

「めんたい子付き弁当」って事で、幕の内
風な所に明太子が別添えになってました。


小さなパックの明太子は、本体とは別に用意されてて、
買うと係のお姉さんが冷蔵庫から出して付けてくれるのです。

…相変わらず私には、ご飯とのバランスが悪く感じない気がせんでも
ありません。明太子の分、ご飯だけ追加したくなるじゃないですか。

20140328e.JPG
そうこうするうち、反対側の宇美に到着です。
海がない側が宇美です。

ココまで来る途中にあった事。
ボックスシートに1人で座ってると、後から
乗って来た女子高生の2人連れから
「ウチら座れねーじゃん」みたいな視線を
受ける、どっかへ逃げられました

「女は31から!」という主義の私ですから
無駄に話しかけたり絶対しませんので
遠慮なく同席してくれりゃイイんですが。
ふん!

20140328f.JPG20140328g.JPG











そんな宇美駅ですが、通常に使うホームの反対側に、元は貨物用だった
と思しき低いのがもう一本ありました。

…が、見た感じソノ奥の住宅へ通じる道路と完全に同化してます
土地の登記的な事は知りませんが、こう言うのってアリですか?
歩王さん辺りが詳しそうですが。

20140328h.JPG 20140328i.JPG











…地味に疑問を残しつつ、元のルートを長者原
まで戻って、次に乗り換えです。上が香椎線、
下が篠栗線2階建て
の駅ですね。

宇美1246---長者原1302 普通750D 本チク キハ47×2両
長者原1313---吉塚1318 快速4637H 本チク 817系×2両

20140328j.JPG 20140328k.JPG











JRになってからスッキリした方ですが、昔の筑豊付近の鉄道路線図
を見ると、かなり複雑に入り組んでます
…ココも、ちゃんと調べたワケではありませんが、元は違う会社だった
とかそんな雰囲気ですね。

20140328l.JPG
という事で吉塚

こちらは筑豊本線と直通「福北ゆたか線」
という愛称が付いています。
県庁の最寄駅なのか。

鹿児島本線で言うと博多から1つ目の駅
なので、列車はこのまま博多まで乗り入れ
ますが、私はココで下車。元来たルートを
今度は桂川まで乗って、篠栗線を完乗する
事になりますね。

細かくて大変でした。はい。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2588 乗り鉄日誌>JR九州

北九州イロイロ① 海の中道

2014/03/27(Thu)

ヒマ潰しに古本屋で、西村京太郎作の「シベリア鉄道殺人事件」
(1993年)買ったんですよ。

東のウラジオストックから首都のモスクワまで、色んな事件を追いつつ
列車の旅が続く、推理モノってよりスパイ小説のようなノリなのですが…

読んでると主人公の十津川警部が、列車の食堂車で矢鱈とボルシチ
(シチューのような料理)を食ってるシーンが出てくるのです。
(当時はソ連が崩壊した直後で、まだ民主化も進んでおらず
「食堂車でもそんなモノしか出てこない」という描写ですが。)
 
…ストーリーの感想以上に、無性にボルシチが食べたくなった
クラ駅長です。…どうやって作るんだっけな?

さて新たな乗り鉄報告です。…北の次は南という事で九州へ飛びましょう。

20140327a.JPG 20140327b.JPG











今回は博多駅からスタートです。…ココも
駅弁の種類が豊富専門の売店がある!)
なので、いつも楽しみなポイントの一つですね。

仕入れた駅弁については後述しますが、まずは鹿児島本線です。
博多1046---香椎1057 普通4234M 本ミフ813系×6両

20140327d.JPG 20140327c.JPG











使うのは「旅名人」の続き
前回は12月の久大本線でしたね。

通年で使えるアイテムなので、九州は18シーズン以外になりがちです。

20140327e.JPG
小倉へ向いて少し「戻る」位置に
香椎駅
がありますね。
今回はまずココから香椎線の旅です。
松本清張の「点と線」の世界っすよ。

福岡県の香椎海岸で、男女の心中死体
が発見される所から話が始まるのですが
詳しくやるとまた脱線しすぎる
思われますので、コノ辺にしておきます

20140327m.jpg
1958年の映画版でも2人の刑事が
捜査に訪れる香椎駅。
…方向が違いますが同じホームです

 近くにある香椎宮の灯篭や案内看板
同じ雰囲気ですが、50年以上経って
ます
から…変わるもんなんですねぇ。
当たり前か。

そんな感じで香椎線…。複雑に絡み合う北九州のローカル線の一端
ですが、まずは先に出る西戸崎方面から行ってみましょう。
「にしとざき」じゃなくて「さいとざき」と読むのか。

20140327g.JPG 20140327h.JPG











香椎1102---西戸崎1124 普通740D 本チク キハ47×2両

20140327f.JPG
…相変わらず豪快なデザインの新塗装ですが、
「アクアライナー」という名前があるようです。
香椎線自体にも「海の中道線」という
愛称が付けられてますね。
 
「側面の窓に新しく、LEDの行先表示機を取り
 付けてみたんですが、誰も気付いてくれない
んですよ。だからヤケクソで黄色い線で囲って
『行先』と、でっかく書いてみました!


…という事情がアリアリと伝わる構造ですね。

素直にサボを差し込んでおく方が、コノ辺りの
人には分かりやすいのかも知れません。

20140327l.JPG20140327i.JPG
香椎を出ると、玄界灘に突き
出た「海の中道」という半島
のような所に向かって線路が
伸びています。

恐らく昔は港があって貨物
輸送なんかも盛んだった
ようなイメージがあります。

国鉄気動車のみで運行
されてる路線にしては
運転間隔が頻繁で、
日中は20分に1本の
ペース。

見ての通り、大きなマンションなんかもあってベッドタウン化
してるんでしょう。
…所で「筑紫少女苑」って何だろう?御当地アイドルの合宿所?

20140327j.JPG 20140327k.JPG











「雁ノ巣」は私がヒソカに集めてる「鳥の巣駅名シリーズ」ですね。
線路に沿って、時代がかった感じの堤防が続きます。
何か「鎌倉時代に蒙古が攻めてきたから!」ってイメージだな。
…合ってるのかどうか知りませんが。

という事で、間もなく終点の西戸崎です。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2587 乗り鉄日誌>JR九州