日豊本線② 夜行列車の必須アイテム
2013/07/19(Fri)
選挙戦もいよいよ終盤を迎え、「最後の最後のお願い」に辟易として
おりますクラ駅長です。
…しかしあの選挙カーのアナウンスの人って、「ウグイス嬢」とは
言いつつ、結構オバサン声の場合が多いですよね。
声優業界だって裾野が広いだろうから、もっと若いイイ声の人だって
雇えると思うんですが…やっぱりアニメ声だと説得力に欠けたりする
んでしょうか?若しくは何かの利権が絡んでます?
社長ぐらいの「三十路のよく通る声」がイイと思うのですが。
さて、日豊本線の乗り鉄です。
![20130719a.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1373526302?w=112&h=150)
![20130719b.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1373526303?w=150&h=112)
最初の乗り換え地点、都城に到着です。
…国鉄時代(子供の頃)、色んな優等列車の
行き先として名前しか知らなかった駅ですが…
こうして、やっと来れた時にはブルートレインもL特急も気動車急行も
何もナイ…その辺りに一抹の寂しさを感じるんですよねぇ。
社長の世代とは違って「存在してた頃」を中途半端に知ってるだけにさ。
しかし「がんばろう」はイイとして、色んな事をマトメすぎな気もします。
![20130719c.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1373526304?w=112&h=150)
![20130719d.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1373526305?w=150&h=112)
ココからは吉都線が接続しています。
…100周年ですか。でも昔の九州って、
もっと沢山の路線がありましたよね。
![20130719f.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1373526317?w=112&h=150)
![20130719e.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1373526306?w=150&h=112)
そんな当時を偲ばせる、広ーーーい構内と
ホームの洗面台!
夜行列車が朝に着いたら、みんなコレで顔とか洗うんですよ。
…鏡はおろか、もう蛇口すら外されてますね。何とも侘しいな。
![20130719g.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1373526318?w=150&h=112)
ココで特急と交換。4両編成でした。
国鉄時代って、列車の編成が
豪華に長かったもんです。
特急・急行はグリーン車を含めて
12両ぐらいが当たり前ってか…。
ソノ辺りが無駄と言えば無駄で、
合理化すべきなのは当然なんですがね。
文句を言っても仕方ナイので、2両編成の普通列車で乗り鉄を再開…。
都城1324---宮崎1424 普通6878M 鹿カコ817系×2両
![20130719i.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1373526320?w=150&h=112)
![20130719h.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2afc45a99a5de9e5955e8554b44128ca/1373526319?w=150&h=112)
「本線」とは言え、ココも特急を含めた所で然程の列車本数はありません。
草に埋もれた単線の線路と、車窓には夏らしくトウモロコシの畑。
…やっぱり九州は夏に限るね。ぇ、まだ6月ですか?
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
おりますクラ駅長です。
…しかしあの選挙カーのアナウンスの人って、「ウグイス嬢」とは
言いつつ、結構オバサン声の場合が多いですよね。
声優業界だって裾野が広いだろうから、もっと若いイイ声の人だって
雇えると思うんですが…やっぱりアニメ声だと説得力に欠けたりする
んでしょうか?若しくは何かの利権が絡んでます?
社長ぐらいの「三十路のよく通る声」がイイと思うのですが。
さて、日豊本線の乗り鉄です。
最初の乗り換え地点、都城に到着です。
…国鉄時代(子供の頃)、色んな優等列車の
行き先として名前しか知らなかった駅ですが…
こうして、やっと来れた時にはブルートレインもL特急も気動車急行も
何もナイ…その辺りに一抹の寂しさを感じるんですよねぇ。
社長の世代とは違って「存在してた頃」を中途半端に知ってるだけにさ。
しかし「がんばろう」はイイとして、色んな事をマトメすぎな気もします。
ココからは吉都線が接続しています。
…100周年ですか。でも昔の九州って、
もっと沢山の路線がありましたよね。
そんな当時を偲ばせる、広ーーーい構内と
ホームの洗面台!
夜行列車が朝に着いたら、みんなコレで顔とか洗うんですよ。
…鏡はおろか、もう蛇口すら外されてますね。何とも侘しいな。
ココで特急と交換。4両編成でした。
国鉄時代って、列車の編成が
豪華に長かったもんです。
特急・急行はグリーン車を含めて
12両ぐらいが当たり前ってか…。
ソノ辺りが無駄と言えば無駄で、
合理化すべきなのは当然なんですがね。
文句を言っても仕方ナイので、2両編成の普通列車で乗り鉄を再開…。
都城1324---宮崎1424 普通6878M 鹿カコ817系×2両
「本線」とは言え、ココも特急を含めた所で然程の列車本数はありません。
草に埋もれた単線の線路と、車窓には夏らしくトウモロコシの畑。
…やっぱり九州は夏に限るね。ぇ、まだ6月ですか?
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.2336 乗り鉄日誌>JR九州