新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

日豊本線② 夜行列車の必須アイテム

2013/07/19(Fri)

選挙戦もいよいよ終盤を迎え、「最後の最後のお願い」に辟易として
おりますクラ駅長です。

…しかしあの選挙カーのアナウンスの人って、「ウグイス嬢」とは
言いつつ、結構オバサン声の場合が多いですよね。
声優業界だって裾野が広いだろうから、もっと若いイイ声の人だって
雇えると思うんですが…やっぱりアニメ声だと説得力に欠けたりする
んでしょうか?若しくは何かの利権が絡んでます?

社長ぐらいの「三十路のよく通る声」がイイと思うのですが。
さて、日豊本線の乗り鉄です。

20130719a.JPG20130719b.JPG











最初の乗り換え地点、都城に到着です。
…国鉄時代(子供の頃)、色んな優等列車の
行き先
として名前しか知らなかった駅ですが…

こうして、やっと来れた時にはブルートレインもL特急も気動車急行も
何もナイ
…その辺りに一抹の寂しさを感じるんですよねぇ。
社長の世代とは違って「存在してた頃」を中途半端に知ってるだけにさ。

しかし「がんばろう」はイイとして色んな事をマトメすぎな気もします。

20130719c.JPG20130719d.JPG











ココからは吉都線が接続しています。
100周年ですか。でも昔の九州って、
もっと沢山の路線がありましたよね。

20130719f.JPG20130719e.JPG











そんな当時を偲ばせる、広ーーーい構内
ホームの洗面台!

夜行列車が朝に着いたら、みんなコレで顔とか洗うんですよ。
…鏡はおろか、もう蛇口すら外されてますね。何とも侘しいな。

20130719g.JPG
ココで特急と交換。4両編成でした。

国鉄時代って、列車の編成が
豪華に長かった
もんです。
特急・急行はグリーン車を含めて
12両ぐらいが当たり前ってか…。

ソノ辺りが無駄と言えば無駄で、
合理化すべきなのは当然なんですがね。


文句を言っても仕方ナイので、2両編成の普通列車で乗り鉄を再開…。
都城1324---宮崎1424 普通6878M 鹿カコ817系×2両

20130719i.JPG20130719h.JPG











「本線」とは言え、ココも特急を含めた所で然程の列車本数はありません
草に埋もれた単線の線路と、車窓には夏らしくトウモロコシの畑

…やっぱり九州は夏に限るね。ぇ、まだ6月ですか?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2336 乗り鉄日誌>JR九州

日豊本線① 「我が胸の…」

2013/07/18(Thu)

いよいよ社長がJR全線踏破を達成するまで10日を切りました。

…一応「ホントだろうな?」という不安が無きしも非ずなクラ駅長です。
ぃゃ、ウソだとか誤魔化してるとかはナイにしても、「抜けそうな区間」とか
大丈夫かなあ
と。…京葉線のデルタ区間とか新垂井とかさ。

当日は私もソノ瞬間に立ち会う予定なのですが…社長、泣きますかね?
考えたら、まだ私は「社長の涙」って見た事がありません
そんな日には…もぅ、ドサクサに抱きしめてしまいそうで。いかんいかん。

さて、ドコを踏破しようが誰も褒めてくれない私の乗り鉄ですが…

20130718a.JPG
今回は九州の東海岸、日豊本線から
スタートです。

前回が鹿児島本線だから、2回目はこっち
何度も言いますが、私はまだ「九州初心者」
なので、基本から押さえないとダメなんですよ。

鹿児島中央1117---都城1242 
普通6936M 鹿カコ817系×2両

門司港まで400キロあ(鹿児島駅)。
「日照時間中に限る」というマイルールでは
当日中にというのは難しいですね。

20130718b.JPG20130718c.JPG











走り出した車窓には、不要になったのか適当な側線に突っ込んである
EF81(ステンレスあり)とか、鹿児島湾越しの桜島の風景とか…。

「我が胸の 燃ゆる想いに 比ぶれば 煙は薄し 桜島山」
って誰の歌だっけな?…ぁぁぁーー、ねぇ社長

…どっちに惹かれるかは人それぞれでしょうな。

20130718e.JPG20130718f.JPG











「姶良」は、有史以前にコノ地にあったと言う、桜島よりも巨大な火山
の名前でもあります。ソノ噴火で、火山灰が奈良まで飛んできたという
事が、こっちの遺跡発掘で分ってるんですよ。

では、おやつタイム。…九州にありがちな「肉巻きおにぎり」です。

20130718g.JPG
肥薩線が接続する隼人…。

九州も陸地の東西を、山越えで
ウネウネと走る路線が多い
ですから、
海岸沿いを制覇したら次に行って
みたい所ですよね。…今回はパス。

ソノ辺りは観光列車も多いですから
社長と行けたら最高なんですが。


20130718d.JPG20130718h.JPG











今回も駅弁は欠かさずチェックです。前回と被らないように選びました。

ピカチュウの人も、アレだけの「駅弁フリーク」なんだから、その辺を
メインにブログを書けばいいのに。…「エセ鉄子」がどぅとか言わずにさ。

UVカットガラスのせいで微妙な色合いですが、山の緑と青空が美しい
では日豊本線、続けて参りましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2335 乗り鉄日誌>JR九州

旅名人だけど判子素人

2013/07/17(Wed)

20130711a.jpg日々、調子に乗って下らないブログ
書きまくってたら、いつの間にか
画像の保存容量が目一杯になりつつ
あって、自業自得ながら驚いてる
クラ駅長です。

元々は全部で100MBが上限だったん
ですが、書き始めた当時は年に10MB
程度使ってたもんで、「10年ぐらいは
行けるわ」
とタカを括ってたんですが…


本格的に乗り鉄趣味を再開した一昨年の9月あたりから、
一気に使用量が増えまして、無料の容量アップを申し込んだものの…
ソレですら足らなくなりそうな気配なんですよねぇ。

ちなみに2012年の全ての画像が…2372枚の180MBありました。

ついに有料化かぁ…別に生活を逼迫するほどの予算ではありません
ので、お金が惜しいって事もないんですが…なんか抵抗ありますね。

果たしてソコまでのもんなのかと?でもペースは落ちないと思うし。
まさかココまでのもんになるとは、思わんかったね。

さて、そうは言っても全く改善されずに続く九州の乗り鉄報告ですが…

20130717a.JPG20130717b.JPG











博多を過ぎると、いよいよ「九州新幹線」な区間に入ります。
隣のホームには、最初に登場した「800系つばめ」が居ました。
…一度は乗りたいんですが、コイツは本州へは渡ってこないのよね?

所で、九州新幹線の「名前と格付け」なんですが…

「みずほ>さくら>つばめ」って、昭和の感覚
から言うと全くの逆じゃね?


「つばめ」がトップじゃナイ事に納得が行かないのですが。
何でこうなったのか?コレまた御存知の方があったら教えて下さい。

20130717c.JPG20130717d.JPG











九州区間に入ると、急にガラ空きになりましたので、改めて座席を撮って
おきましょう。…ホントにグリーン車並みの豪華さです。
指定席って500円でしょ?お得な買い物だと思いますよ。

とか言ってるうちに、もう鹿児島中央ですか。新大阪から4時間ちょっと
ですね。まさに「人に翼の汽車の恩」と…ぇ、古い?

20130717e.JPG20130717f.JPG











はい、到着しました。また「どん詰まりの終点」
ですが…新幹線の終点にしては「そのまま」
過ぎ
と言うか、田舎の第三セクター路線みたい。

まぁ建物やらの構造上、仕方ないのかも知れませんが。
ってか、その位置にロングレールの継ぎ目は要るのか?…謎です。

20130717g.JPG20130717j.JPG











では在来線に乗り換え。2回目の鹿児島です。
今回は18シーズン外なので「旅名人の九州
満喫きっぷ」
という、超お得な切符を使います。

九州内のJR全線と殆どの私鉄に乗れて
3日間で10,500円
…関西や東海でも作ってくれよ!

20130717h.JPG
ソレはいいんですが…
九州島内でしか売ってませんので、
鹿児島に着いて現地購入して、
いざ切符を改札口で出したら

改札の係の兄ちゃんが「新人研修中」
だったもんで、いきなりズレた所へ
スタンプを押されてしまいました。


…もしかして初めて見た?

20130717i.JPG
こっちが3日間使い終わった後の
同じモノ
ですが…
ほら、1日目だけ浮いてるじゃん

後の日程で2日とも
「…ぇ、1日目は?」とか訊かれて
説明が大変でしたよ。

そんな感じで本格的には2度目の九州、
今回はドコへ行くんでしょう?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2334 乗り鉄日誌>JR九州