新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

日豊本線⑤ 今回最大の難所

2013/07/22(Mon)

20130722k.JPG
世間では無事に選挙も終わった
ようですが…
今の会社では選挙カーの仕事もある
というのを初めて知りました。
(出陣前の画像なので、候補者名は
白い布で隠してあります。)

まぁ運転手付きで、レンタカーよりも
安い
のかも知れませんが…


「複数の候補者さんの車の出所が同じ」って事に笑えてしまう
クラ駅長です。…「フタを開ければこんなもん」って意外とありますよね。
せめて会社を変えれば、選挙戦も違う意味で盛り上がる気がします。

しかしコレで車が5台取られますから、上の人は遣り繰りが大変だった
ようですね。私のは古いので徴収されませんでしたが。

ってか、アレの運転の仕事っていいよね。適当に走り回ってて一日分の
貸切運賃の売上し、お昼御飯ぐらい選挙事務所で貰えそうじゃない。

さて日豊本線。雨で分りにくいですが、そろそろ夕刻という事で、
初日のラスト行路です。

20130722a.JPG
延岡1649---佐伯1804 普通2762D 
分オイ キハ220型×1両

時刻表を見れば分りますが、ココから佐伯まで
の区間は、普通列車が1日3本だけ!
(7時51分発の市棚は途中駅)

「初乗車の区間は普通列車」と決めてると
大変でした。ぶっちゃけ、ココを基準にして
前後は逆算で行路を組んだ

と言うか…そんな作り方です。

なかなか雨が止みませんが出発。
電化区間なのにキハです。

20130722b.JPG20130722c.JPG











お客は私の他、学校帰りの高校生が数名のみ
…もしかして、1両で事足りるからキハなのか?

上の時刻表を見れば分りますが特急列車は1時間に1本程度
設定されています。

20130722d.JPG
だから途中駅での交換は何度か
ありましたが、特急停車駅はナシ!
18きっぷの特例区間に設定しても
良さそうな勢いだわな。

JR九州の特急車両ってのは、どれも
キレイでお洒落なイメージですが…
そうでもナイのもあるようです。



何か大井川の16000系並みにボコボコなんですが…
保存車両じゃなくて現役でしょ?もうちょっと何とかならんの?

20130722e.JPG20130722f.JPG











路線は山間部に分け入り、平行する川も幅が狭くなってきました。
要するにココが県境なんですね。
先述の市棚までが宮崎県、次の宗太郎からが大分県です。

20130722g.JPG
だから、さっきの高校生たちは市棚まで
全部下車してしまいまして…
図らずも貸切です。
確かに公立高校だったら、県境を越えて
の通学は基本的にナイ
わな。

…運転士さんは私1人のために
「ドア閉まります、ご注意下さい。」

と繰り返してます。
社長の気持ちがちょっと分かるぞ。

20130722h.JPG20130722i.JPG
ココでは数少ない
普通列車同士の交換
(2763D)を経て、
それでも止まない雨
の中、佐伯に到着。

普通列車利用と並んで
「日照時間中に終える」
というのも自分ルール
のなで今日はココまで。

この駅も看板が見事に
「国鉄そのもの」
ですね。

20130722j.JPG
…はい、今回も「1人中間打ち上げ」
海辺の町とは言え、全部がココで揃う
食材なのか
どうかは微妙です。

ってかさ、私も社長も何で個別に
同じような事をやってるのか?


…僅かな歩み寄りでお互いが幸(略



では一泊して、翌日はココから更に北へ日豊本線の旅は続きます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2339 乗り鉄日誌>JR九州

日豊本線④ リニア跡地と延岡駅

2013/07/21(Sun)

最近どうも生活が苦しいと思ってよく考えたら、会社の財形貯蓄の
天引き
結構な金額を設定してしまった事を思い出したクラ駅長です。
…アレって、どうやって下ろすんだろう?通帳は会社で保管してる
らしいのですが。

あと、木村関係の皆さんに関して、グッズやら切符の購入に関する
未集金(立て替え)
が割とあったりします。

心当たりのある方、私を見かけたら払って下さい。
…社長もね!


さて、いきなりの豪雨にもメゲず走ってる日豊本線ですが…

20130721a.JPG
線路沿いに何やら、怪しげな高架線
が並走するようになりました。

…どう見ても鉄道のソレなんですが
幅は単線架線はなさそうです。
支線にしては距離がありすぎだし
こんな所に新幹線はナイし…

何ですかコレ?

で、写真では撮れませんでしたが、高架上にソーラーパネルが並んでる
所があるんです。…という事は実際に何かが走る施設ではナイ

…考えて思い当たりました。
リニアモーターカーの宮崎実験線!
…の跡地じゃないですか?あったなぁ。コレも国鉄時代の遺産でしょう。

今やリニアの実験施設というと、すっかり山梨なイメージでしょ?
みんな殆ど忘れてますよね。
で、その跡地が今、太陽光発電施設として再利用されてるらしいです。
※参考…http://www.miyazaki-solarway.com/

コノ日は雨でしたが、確かに南国の陽射しがキツそうな土地ですから
ソーラー発電には向いてるかも知れません。へぇぇーー。

そんな感じで先へ進み、乗り換え一つ手前の南延岡

20130721b.JPG20130721c.JPG











…ココにもありましたね。放置されてるEF81。しかもステンレス!

元々、銀色の無塗装のままで残ってたのは303と304の2両だったと
記憶してるんですが、鹿児島駅に1両あったから、コレで両方だな。
どっちがどっちかは、遠くて見えませんでたしが。

次の列車はココからでも乗り継ぎ出来ます(九州にありがちな運転形態)
が、終点の延岡まで行きましょう。…座席確保の心配はなさそうだし。

20130721d.JPG20130721e.JPG











はい到着です。また無駄に広い構内…。
ココは貨物も共用のようですね。
高千穂線はドコから出てたのか?

20130721f.JPG20130721g.JPG











ココにも夜行列車用の洗面台が残ってました。造花なんか飾ってますが…
意味を知らない世代の人も増えてるだろうね。
凡庸でつまらんので鏡に自分を入れてみましたが、分ります?

で、何故かホームのベンチに「ヒメダカ」。…駅長とかではナイようです。
ってか、メダカなのにテプラのデザインがクジラ!他になかったの?

20130721h.JPG20130721i.JPG











という事で次の列車なのですが…コレが今回のボトルネック区間ですね。

社長はよく、北海道の秘境駅に下車したレポートなんかをアップして、皆さん
から賛辞を貰ってますが…実は私も地味に大変な乗り方してるんですよ。
…まぁ社長とは格が違うので、同等に扱えとは言いませんが、
ヨコミ以上には評価されて然るべきだとヒソカに思ってたりします。

ってか、ココは何でこんなに本数が少ないのか?…具体的には次回。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2338 乗り鉄日誌>JR九州

日豊本線③ 分断された駅

2013/07/20(Sat)

  現在JR奈良駅では、駅前広場の整備工事をやってるんですが…

20130720k.jpg20130720l.jpg











2階の改札階から地上へ降りる通路がフェンスで仕切られてまして、
エスカレーターを降りるとトイレ階段を降りるとタクシー乗り場
…と、分断された格好になってるんですよ。

コレは不便です。
エスカレーターの端っこに、ちょっと隙間があればイイのですが。
ってか、私らにしても、待機中にトイレへ行きにくい!
早いトコ完成して欲しい気持ちで一杯のクラ駅長です。

20130720a.JPG
さて、日豊本線の続きですが…

単線区間なので、随所に「信号場」
があるようです。ココで下り列車と交換。

…国鉄時代と比べてダイヤが閑散と
してるように見えますが、信号場が
ちゃんと機能してるって事は、見かけ
以上に列車本数がある
って事か?


…所で社長、「安全側線」って知ってます?
進行方向にある、ポイントの先が草むらに突っ込んでる所事ですが…
古い時代の「セーフティ機能」の名残りですね。
今時、コレが役に立つようなケースも殆どナイとは思われますが。

20130720b.JPG
…と、それから30分もしないうちに
天候が急変しまして、いきなりの大雨!

社長いないのに大雨!

季節的に夕立みたいなもんだと思います
が、景色が殆ど見えなくなりました

しかし…何でこんなに視界が悪いのか
思ったら、車体(窓)の汚れなのよね。

九州ってスマートなデザインの車両が多お洒落な印象なのに、意外だな。

20130720f.JPG20130720c.JPG











そんな感じで、雨に煙ったまま大淀川を渡り
宮崎に到着です。
…ココも今時の高架駅と化してますね。
出口がトイレ方向とタクシー乗り場で分断されてる事はなかったですが。

20130720d.JPG
でも微妙に分断されてるのが、
この改札のスタイルかも知れません。
上下線のホームで改札が違うらしい
のです(他に連絡通路はナイ?)。

コレだと、不正乗車を防ぐ効果はあ
かも知れませんが、私らのような乗り鉄
「ちょっと向かいのホームから撮りたい」
って時に、いちいち出入りが必要って
事になります。…駅の人が手間じゃん。

20130720e.JPG20130720g.JPG











…で、また乗り換え。
観光列車でなく、ひたすら普通列車です。

宮崎1446---延岡1622 普通7365M 鹿カコ817系×2両
…案内表示のLED、「延」のエンニョウが微妙にカラフルだな。
「天空」のソレは狙ったモノでしょうが、こっちは単なるバグかと。

20130720i.JPG20130720h.JPG











途中の佐土原で特急交換。
…ホームのアジサイは美しいのですが、車体が何とも!

ぃゃ、817系ってシルバーメタリックでお洒落なもんでしょ?
何で広島のカフェオレみたいな事になってるのか…洗車機壊れてんの?

20130720j.JPG
この辺りから、海岸線に沿って走る
区間
になるのですが…
何だかボヤけた印象ですねぇ。

また来る機会もあろうから、ソノ時の
お楽しみという事にしておきましょう。

…と、線路際に何やら怪しげな
建造物
を発見!矢鱈と長いんですよ。
…次回報告で。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2337 乗り鉄日誌>JR九州