新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

十五夜3日目速報+日田彦山線①

2013/08/13(Tue)

3日目にしてやっと参加できましたクラ駅長です。

…例によって今日は速報だけです。でないと死に至る。皆さんどうせ
社長の衣裳さえ分かれば後はどぅでもイイでしょ?

というワケで…今回は社長ブログが先行してしまいましたが、

20130813h.JPG20130813i.JPG











店長が新たに買ってきたという警察官風
鉄道警察隊って事ですかね?

小道具の手錠は、たまたま私が持ってたモノです(何で?)。
ってか社長、ソレは電車です巻き寿司でも私でもありません
…いやん!

はい、こんな所で筑豊乗り鉄の続きです。

20130813a.JPG20130813b.JPG











田川後藤寺からは、自分が来た方向を除いて3つの経路選べるのですが、
そろそろ夕方なのでホテルを取ってある小倉方面へ向けて帰ります。

田川後藤寺1637---小倉1733 普通966D 本チク キハ47×2両

20130813c.JPG
パンツ見えそうな女子高生は、
あ…んーまり興味ナイので、先頭でかぶり付き。
やっぱり女は31ぐらいからですよ。

…筑豊地区の車窓で、ドコからでも
よく目立つのがコノ香春岳ですね。
側面から見たらラクダのコブみたいに
2つの頂点があって…
関西で言うと二上山みたいなもんですが。

しかし昔から思うのですが、「日田彦山線」
正しいんだか間違ってんだか
イマイチ分からんのですよ。

日田は久大本線のイメージだし(分岐点は夜明駅)、彦山も中間駅だからな。

20130813d.JPG20130813e.JPG











採銅所…まんまな名前の駅ですな。銅が取れんの?
(※その昔はそうだったらしい。)ココで列車の上下交換です。

20130813f.JPG20130813g.JPG











という事で2度目の小倉駅
…キハは幕でもLEDでもないサボですから、
折り返す時は当然に手作業ですね。

21世紀入ってカナリ経つと言うのに、まだこんな光景が見れるとは

ってか、一応は宿泊地に着きましたが、季節は夏至に近い6月の事。
まだ明るいよな。乗れるよな?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2361 乗り鉄日誌>JR九州

後藤寺線でああ田川後藤寺

2013/08/12(Mon)

20130812a.JPG  
ある地方を乗り鉄してて、
主要駅で矢鱈と見かけたモノです。

…この辺りは「非常列車停止ボタン」
みたいなのが無くて、代わりに赤い信号旗
を柱ごとに置いてあるんですよ。

コレってイザという時は、
客が使ってもいいんでしょうか?
でも振り方にコツと言うか
複雑な「型」があったら困りますねぇ。

使いこなせるの、モヤさんぐらいじゃん。

さて北九州です。桂川から少し戻って新飯塚へ移動。ぁ、クラ駅長です。
桂川1515---新飯塚1528 普通2638H 本チク817系×2両

20130812b.JPG20130812c.JPG











で、後藤寺線に乗り換えです。
…しかしこの辺の路線図って
東京の地下鉄並みに複雑ですよねー。

新飯塚1546---田川後藤寺1606 普通1561D 本チク キハ31×1両

20130812d.JPG
…出た。キハ31!

九州や北海道は、今でも「板サボ」が
現役
な所が多いし、キハ31は
「この位置」にサボ受けがあるので
形式名を入れたカットになりました。

…昭和世代の方、このアングル
懐かしくナイですか?
キハ22とか。


20130812e.JPG
そしてシートが…また0系の再生品!
製造当初からそうなのかね?
(窓が狭くてピッチがシートと揃ってる)

北海道で見たキハ54のテーブルが
残ってました
が、こっちは出口が
金属製の部品で塞がれてるようです。

あと、撮れてませんが1-2配置な。
…いいじゃん。グリーン車みたいで

という事で発車。…ここの見所はやっぱり、社長も降りてた船尾駅かな。

20130812f.JPG
ソノ昔は石灰石の積み出し
今はセメント工場があるという事で
こんな風景&ホコリっぽい環境
らしいですね。
…殆ど「この工場に通う人専用」
みたいな駅です。

所で、社長は「工場マニア」というのを
知らなかったようですが、
あるんですコレが!

このセメント製造施設(多分)もそうですが、もっと大きなモノでは
石油の精製プラントか、要するにパイプがウネウネしてる建物
を見て、ソレに「美」を見出すと言うか…
最近はマニアを含めた「見物人サービス」ライトアップされてる
物件もあるんだそうな。

鉄ヲタが、例えばSLの走り装置(シリンダー・連結棒・動輪など)に
見惚れてたりする
と同じだと思えばヨロシイ。
(※私は違います。知識として知ってるだけですが。)

20130812g.JPG20130812k.JPG











そんな感じで田川後藤寺に到着。
…白いペンキの屋根…でも、いつも気動車の
排気ガスが当たる部分が煤で汚れてます。

こんな所に萌えるの…やっぱり私だけですかね?
国鉄時時代の気動車って、動き出す瞬間はホントに「黒煙」
上げてたし、会話が聞き取れないぐらいの爆音でした。


20130812i.JPG20130812j.JPG











さてコノ田川後藤寺、地図で見ると4本の線路が集まってくる感じ
なのですが、ホームは0番線~4番線までの5本。…案内だけ
一見すると何の事やら分からん複雑な配線構造のようです。

20130812h.JPG
真ん中の短いやつが
平成筑豊鉄道ですね。
…いいなあ、こんな感じの駅。
バリアフリーとは程遠いけどね。

下校時間帯だったので地元の高校生
が多かった
ですが、私が写真撮りに
走り回ってると各所で「鉄道マニア?」
みたいな囁きが聞こえたな。


…んー、「鉄ヲタに見えない鉄ヲタ」を目指してはいるのですが…無理?

しかしコノ辺、女子高生が社長以上に「パンツ見えそう」で困りました。
…ホームの地べたで胡坐かくのやめなさい。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2360 乗り鉄日誌>JR九州

直方~桂川…謎のポスター複数

2013/08/11(Sun)

20130811j.jpg
先月、会社の定期健康診断が
あったんですが…
転職はしたものの
社会人になって17年
めて「要再検査」という結果が出て、
ちょっと驚愕のクラ駅長です。

肝機能ですか。平たく言って
「酒の飲みすぎ」?
そうかなあ?

まぁ確かに一時は「朝から飲んだくれつつ乗り鉄」なんて事もありましたが、
最近は控えてる積もりなんですよね。
…肝臓がドウコウより、眠くなるし無駄に経費もかかるし

忙しい木村勤務の合い間を見つけて、病院へ行かないといけませんね

20130811a.JPG20130811b.JPG
さて北九州です。

快速列車は遠賀川
の長い鉄橋を渡り、
筑豊の鉄道の要衝
である直方へ。

JRの他、
平成筑豊鉄道
筑豊電気鉄道
入ってきますね。
…コノ辺は後日に。


直方にある車両基地…筑豊篠栗鉄道事業部。しかし私が持ってた
元々のイメージって「直方気動車区」なんですが…
キハ66+キハ67なんかが大量に居てさ。
今では電化した区間に対応するべく、件の817系なんか居るようです。

20130811c.JPG20130811d.JPG











そして発車。…右が平成筑豊鉄道、左が筑豊本線ですね。
しばらく併走して、左右に分かれていくようです。

20130811e.JPG20130811f.JPG
時間がある&次回に
繋げ易くするため

篠栗線の分岐点である
桂川で行きます。

とは言っても、大半の
電車は篠栗線を通って
博多方面へ、
本家の
筑豊本線は、通称
「原田線」と呼ばれる
ローカル区間に
なるんですよね。
…ああややこしい。

所でココの駅ですが…桂川と書いて「けいせん」同じ漢字表記の駅は
東海道本線と函館本線にもあります。読みはそれぞれ「かつらがわ」

で、折り返しの間に構内をウロウロしてたら…

20130811h.JPG20130811g.JPG











何となくネタ的に惹かれるポスターや広告が複数。
「ホルモン食べてフェロモンアップ」
地元の特産品である「ホルモン」…臓物系の焼肉をPRする広告のようです。
無駄に色っぽいと言うか、何だこのセンス?

それと旅行企画商品?
ぃゃ私の場合、今までソレばっかり続けてて「肝臓再検査」ですから…
「たまにはビールやめて純粋に乗り鉄しませんか?」ぐらいの意識ですわ。

20130811i.JPG
あと何か、マナー向上運動みたいな標語。
確かに間違った事は書いてません。
でも文が中途半端に七五調なのよ。

字余り、字足らずが多くて 
あっちこっちでカクッとなる。


と言うか…こんな感想を持つのは
私だけでしょうが。

筑豊乗り潰しの旅、まだまだ続きます。…はい、次行ってみよー!



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
 

No.2359 乗り鉄日誌>JR九州