新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

枕崎に到着!

2013/09/08(Sun)

些か季節外れではありますが、奈良のタクシーにまつわる怪談を一発…

雨の降る夜、ある運転手が市内を走ってると、無線の指示が入った
ワケなんですが、コレが何と郊外の高台にある墓地の一番奥!

お盆の昼間なんかは、お参りの家族連れなんかで賑やかなんですが
そんな夜更け、しかも雨の日に人の気配などあろう筈もナイ…。

20130908a.JPG 
恐る恐る向かってみると…

墓地から更に奥にある温泉旅館の
従業員さんだったそうな。

この旅館には、一般的には観光用の
有料道路を経由して行くのですが、
従業員しか知らないような裏道
があって、たまーにそこから出入りする
人が居るとか。

「紛らわしい事すんなよ!」と思うクラ駅長です。
…寧ろ本物の幽霊なら大歓迎なのですが。

さて、指宿枕崎線ですが…西大山を後に枕崎へ向かいます。

20130908b.JPG 20130908c.JPG











開聞駅は、トヨエツ主演の鉄ドラマ「青い鳥」にも出てきましたよね。
最後の方でしたが。…当時は存在した駅舎は後に取り壊された
らしいですが。何で?

…あぁぁーー夕日が沈むなあ。
ここは九州の南端ですから、東京や大阪よりは遅くまで明るい筈です。

20130908d.JPG 20130908e.JPG











終点近くでちょっとだけ海が見え…いよいよ到着です。

…ココも「来てしまうと遠く感じない」ってのが感想でしょうか?
日本全国、ドコでも町の景色ってのは然程変わらない
自動車なんかも大抵は全国共通でしょ?その辺りがねぇ。

20130908f..JPG 20130908g.JPG











という事で、まくらざきーーーー!



実際には途轍もなく遠い所へ来ちゃってるワケですが、
コレがまだ「序章」にすぎないと言うか…大変ですもぅ。

駅名の題字の「木村庄之助」は…社長のお身内ではなくて
大相撲の行司さんでしょ?ココの出身なんでしょうか?

で、稚内で社長が記念写真を撮ってたのとソックリな看板が
ココにもありました。…姉妹提携だそうですから、同時発注なのかも
知れません…先に分かってたら「お揃い」で撮れましたのにね。

…陽の長い南九州の事とは言え、カナリ暗くなってしまいまして
駅の外観などは翌朝の撮影に回します。だから室内のみ。
今年の春に新しく完成したという駅舎には、山幸彦の像がありました。

20130908i.JPG 20130908h.JPG
…どうも私の脳内の
山幸彦とはイメージ
違うんですが。

奈良の人間からすると
何というか、古代の
神話の登場人物
なので、髪はミズラに
結って貫頭衣を着てる
ような…ぇ、分からん?

神話の頃と弥生時代
では時代のズレがある
のは承知の上ですが。

ソレはそうと、枕崎の山幸彦さんは、願掛け受付中のようです。
…取り敢えず「これからの旅の安全」ですかねぇ。後は…ぃゃん!

という事で、今夜はココに宿を取りまして、翌朝からの乗り鉄
備える事にしましょう。
 



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2387 乗り鉄日誌>JR九州

開聞岳でああ買い物(かいもん)

2013/09/07(Sat)

よくJR西日本の車内で、女子高生に見立てた若い女の子をモデルに
車内や駅でのマナー向上を呼びかける広告を目にしまよね。

思うんですが、例えば携帯電話での通話がマナー違反だとして、
同じぐらいの音量で人間同士が会話してるのはOKって変じゃない?
特にオバサン連中

電話の使用がマナー違反だからダメってのなら、オバサンが複数で
電車に乗るのも禁止すべきじゃないんでしょうか?
 …ソレは無理としても、同世代の上品な熟女さん(リリーズさんとか)
を使って「電車内では静かにネ!」みたいな啓発ポスターを
作る方が先ではナイのかと。ソノ辺を強く主張したいクラ駅長です。

 さて、指宿枕崎線ですが…折角なので西大山駅とその周辺の探索です。

0130907a.JPG 20130907c.JPG











ホームには撮影に関する注意書きがありました。
まぁ撮り鉄も多いんでしょう。そして詳細な地図
で、ようやく位置関係が分かる。…なるほど。

20130907b.JPG 20130907e.JPG











由来はよく分かりませんが幸せを届けるという黄色いポスト
んで少し離れると、一面のヒマワリ畑!
…ちょっと社長、コレ見ました?すんげえ景色ですよ。

20130907d.JPG
駅前には、観光客を当て込んだ
売店があるのですが…
何せ列車は1日7往復しかナイので
殆どが車で「駅を見に来る」という
スタイルのお客さんが多いようです。

…私が待ってる間にも何組か。
ソレが正しいのか間違ってるのか
判断に苦しむ所ですね。


20130907f.JPG 20130907g.JPG











そして、ココの駅前にも「幸せの鐘」的なモノが…。
各地で流行ってるんでしょうか?ってか幸せアイテム置き過ぎじゃね?

こちらも車で来てたお姉さん(断じて声とか掛けてませんよ!)
に続いて、私も鳴らしてみる。
社長結構近くに居るような気はするんですが、いつも遠いよね。

そして定番の落書きノート

20130907h.JPG 20130907i.JPG











社長がいないので、いつも持ち歩いてるツーショット写真でこんな風に…

確かに路線としては「枕崎~稚内」が最長なんでしょうが、
駅の「最果て度」から言うと最南端はココなんですよね。
…社長は例の挑戦の中で、ココには降りなかったのか?その方がよくね?

20130907j.JPG
そんな感じで、無事に次の列車がやってきました。

アレコレやってるうちに陽もカナリ傾き
光線具合を気にせず構図が切れるようになる。

西大山1843---枕崎1938 普通5335D
鹿カコ キハ47×2両

時刻表で見る限り、この時間の画が
運転間隔が最も密と言うか…
次の列車までの待ち時間が短かったのです。

という事で、本来なら「最終目標」になっても
イイ筈の日本最南端西大山駅

微妙に「前座扱い」な気がしないでもありませんが達成しました

では線路の終端である枕崎へと向かいましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2386 乗り鉄日誌>JR九州

JR最南端の駅へ!

2013/09/06(Fri)

20130906k.JPG
既にツイッターでお知らせしましたように、
先日いきなり貰い事故に遭遇した
クラ駅長です。
会社を出て駅まで行く途中、
ホントに朝一の出来事でした。
 
幸いな事に私も相手さんも怪我はなく
物損で済んだ事。そして空車だったので
お客さんもなく、大事に至らなかった事
が幸いでした。

20130906l.JPG
完全に追突ですので、過失割合は
0:100になる見通しですが、 ウチの
会社の車は全部、ドライブレコーダー
のカメラが
後ろ向きにもあるんです。

…ホントに役立つとは思いませんでした。

リプライ等で心配して下さった皆様
ありがとうございました。大丈夫です。

 
さて、突発的に始まった指宿枕崎線の旅ですが…
列車は鹿児島湾に沿った薩摩半島を、バキバキ走って行きます。
…ホントに振動がスゴかったよね。

20130906a.JPG20130906b.JPG











日本最大の石油備蓄基地がある喜入
…車窓からも、巨大な石油タンクと接岸してるタンカーが見えました。
子供の頃に社会科で習ったものの、この歳にして初めて見たなあ。

20130906d.JPG20130906e.JPG











薩摩今和泉は、大河ドラマの主人公にもなった篤姫の出身地です。
…島津家の分家筋の家柄でしたかね?
大河ドラマは幕末モノに限って見るようにしてます(数年後にDVDで)
覚えてますわ。

放映が終わったから看板の貼り文字を外したった事か?
他所の観光地が、シツコく引っ張ってるのと比べると、
潔いのか商売が下手なのか、私には判断がつきませんが。

宮ヶ浜長渕剛の「ゆかりの土地」?…こっちはよく分からん。

20130906c.JPG20130906f.JPG











最南端を行く素朴な軌道と、温泉地として名高い
指宿。…たまに入る内陸部がこんな感じです。

所で、「日本最南端の駅」ってのはドコの事を言うのか…解釈が
分かれません?…と言うか、それぞれが名乗りを上げてる状態ですよね。

・実際には…ゆいレールの赤嶺。
・JRで…西大山
・有人駅で…山川。
・JRの線路の終端は…枕崎

まぁ今回の場合、ゆいレールは別物なのと、一応は枕崎を目指しては
おりますが、やっぱり西大山は降りないとダメでしょう

20130906j.JPG20130906g.JPG











という事で…図らずも早くに来てしまいました。
遠い遠いと思ってましたが、立ってしまうと
「そうでもナイ」感じ
。…稚内も然りです。

…標柱の一番上の「JR」は、ゆいレール開通後に足したでしょ?

20130906h.JPG
という事で駅と周辺の見物。

…暑いと思ったら緯度はエジプト並み
なのか。日本列島ってホントに
長いんだと実感させられますねぇ。

最西端は佐世保?平戸口じゃ
なかったっけ?
…「JRで」って事ですね。
松浦線も第三セクター化したもんだから。


コレも解釈が分かれる所だろうな。例えば社長の次回の挑戦として
「西から東」を目指す場合、どっちを基点にすればイイか。
…まぁ平戸口から始めて佐世保を通ってけばイイのですが。

20130906i.JPG
指宿・山川あたりまでは多いのですが
枕崎までの定期列車は日に8往復

次の列車まで約1時間あります。
ってか間隔の狭い所で助かった。
夏場の事ですから、まだまだ明るいし。

では駅の周辺も見てみましょうか。





※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
 

No.2385 乗り鉄日誌>JR九州