新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

SL人吉① その場で乗車決定!

2013/09/15(Sun)

よくあるハナシですが、テレビや映画でロケをやる場合、例えば
設定が大阪でも実際は東京で撮影してたりとかするじゃないですか。
 
20130915k.JPG
ウチでも、ごく稀にそんな場合があるワケ
でして…この稚内のシーンは、
実は鹿児島で撮ってたクラ駅長です。
西大山駅の看板の一部ですよ。
この時点ではまだ到着してナイですから。

…引っ掛かって下さった方、ありがとう
ごさいまし
た。別に悪意はナイのですが、
長旅にちょっと退屈しまして…。


さて肥薩線です。「しんぺい2号」で人吉に到着したワケですが…

20130915d.JPG 20130915f.JPG











ココは、元は国鉄湯前線だった「くま川鉄道」の接続駅でもあります。

20130915e.JPG
駅は同居してますが、くま川鉄道の方は
「人吉温泉」という駅名のようですね。
…ぇ、温泉があるんですか?

JRの全線と同じく、この手の第3セクター
路線も踏破の対象にしてますから、
改めて来ないといけません。
…どうせ吉都線やら日南線が「まだ」
なので、ソノ辺と合わせて乗る予定ですが。


20130915a.JPG
時間があるので、駅から外へでて昼食
と、駅前を散策

時間が然程もナイので詳しく見学する
までは不可能なんですが、
人吉も城下町なんですよね、
何か「それらしい」駅舎です。




20130915b.JPG 20130915c.JPG











駅前には、からくり時計があって
毎時の時報の時にお殿様が出てくる仕掛
なってました。…社長、コレ見ました?

んですぐ横に駅弁の会社が!
…いいですなあ、昭和な字体のネオン看板。堂々と「汽車弁当」だし。
ご存知のように今はSL人吉が運転されてるワケですが、恐らく
そんな事は関係なく、普通に蒸気機関車の時代から営業してるんでしょう。

そんなSL人吉ですが…

20130915h.JPG 20130915g.JPG











当初の予定では、次の14:00発の普通列車
だったのね。そもそも私は全席指定の
イベント列車って苦手
なんですよ。

木村イベントの個人面談ではありませんが「人気があってすぐ完売する」
ようなモノは、自分は手を出すべきモノではないと言うか…

でも、平日で空きがあるらしいという事で…折角だから乗車です。

20130915j.JPG 20130915i.JPG











…入線してきましたね。大正生まれとは思えない堂々とした美しい
機関車です。国産機ではあるけども時代が古い分、何となく西洋っぽい
というか、末期の量産型(デゴイチとか)よりはお洒落なデザイン
に見えるんですが。

ぁ、コレって社長も最近乗ったんですよね?
例の週間大衆に載った写真とか、私がシャッターを押したと言っても
通りそうなもんですが、記憶にありません。はぁ。

と、取り敢えず折角ですから、SLの旅を満喫させて頂きましょう



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2394 乗り鉄日誌>JR九州

しんぺい2号② 大畑~人吉

2013/09/14(Sat)

さて肥薩線「しんぺい2号」の続きですが…

よく考えたらアレですね。観光列車という事で、各駅の停車時間が
長く取ってあり、お客はみんなダーっと降りてソノ辺を見物したり
写真を撮ったりして、また列車に戻る。

駅そのものは無人駅だから改札でチェック出来るワケじゃない
車掌さん(ワンマン表示はあるものの、編成が長い時は乗務する) や
アテンダントさんは観光案内に忙しい

地元の誰かがヒョイと乗って次で降りちゃっても分からんのじゃ
ないかと心配してるクラ駅長です。…そんな不届者は居ないでしょうが。

20130914a.JPG
列車は大きくカーブを切って坂を登り
先程の矢岳駅が眼下に見える位置
来ました。
…この区間の三つの駅の中では矢岳が
最高地点にあるのですが、
ソレより上ってか。

そしてループ線で下る(吉松側から
言って)という事になるんですね。
そんな感じで…

20130914b.JPG 20130914c.JPG











また右側にビュースポット&案内看板
吉松方向から乗る場合、右側がオススメのようですが、平日だと然程も
混んでないから、あっちこっち移動すりゃ済むハナシでもあります。

…しかし何でしょうね?山並みとしては四国だろうが本州だろうが、
それなりに存在するのに、九州の山間いの風景って、
ソレだけで雄大に感じるし味がある気がするんですが。

20130914d.JPG 20130914e.JPG











と言う事で、ループ線を下ってスイッチバックを渡り、大畑に到着。
ループ線の途中に駅があるというのは全国的にココだけだし
尚且つスイッチバックでしょ?

実際に土地を測量して図面を引いた人って…大変ではあるけど
楽しい作業だったかも知れません。「どうしてやろうか?」みたいな。

20130914f.JPG 20130914g.JPG











この駅では、訪れた人が駅舎に名刺やら千社札
を貼り付ける習慣があるようで…尚且つ、七夕に
近い時期だったんで笹飾りも賑やかです。

20130914i.JPG 20130914h.JPG











私も手持ちの名刺を貼ってきましたが、いきなり
そう言われても「貼る手段」を持ってなくて
ああでもナイ、こうでもナイと挟んでるうちに

時間がなくなって、また顔出しをパスする羽目になりました。
社長、そういう事は前もって教えといて下さい!(何故か逆ギレ)
…大丈夫です。ドコかで挽回しますから。

20130914k.JPG 20130914j.JPG











…と人吉に到着です。内陸部なので山奥の
町のような
イメージがありましたが、
手元の資料によると各駅の標高が

吉松…213m 真幸…308m 矢岳…536.9m 大畑…294.1m 人吉…106.6m

なるほど、真ん中の矢岳が最高地点として、吉松も人吉も盆地なのね。
…まぁドコもいいお天気で暑い事には変わりありませんが。

観光列車のダイヤ接続としては、ココから「九州横断特急6号」
乗り継ぐのが妥当なようです。
ぃゃ、何で運転区間が「別府~人吉」なのか?ようやく分かりましたよ。
こういうカラクリがあったんですね。でも私らは今回は18きっぷですから…
特急には乗れません。「次はどうしたモノか?」ですねぇ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2393 乗り鉄日誌>JR九州

しんぺい2号① 真幸~矢岳

2013/09/13(Fri)

普段からの事なんですが、料理ってのは大抵に於いて
「一人前」って作れないワケでして…先日のカレーが暫く続きそう
クラ駅長です。…社長、とっとと消費しに来て下さい

という事で、一回休みが入りましたが、肥薩線の旅を再開です。

20130913a.JPG 20130913b.JPG











列車はまず、第一の見所である真幸に到着。
ココはスイッチバックの駅ですね。

…地元の方が作ったんでしょうか?手書きのポップがいい雰囲気です。

確かにコノ区間は「近代産業遺産」かも知れませんね。
今だったら高架橋とトンネルでブチ抜いてしまうような山奥に
地形に逆らう事なく連綿と敷かれた線路ですから…明治の知恵ですよ。

20130913c.JPG 20130913d.JPG











こんな所にまで「幸せの鐘」がありやがります。
社長が数メートル隣に居てもおかしくない状況
ですが、現実は厳しく切ないのです。

…日頃の運の悪さを呪って連打してやろう。何せ「真幸」駅ですから。
いつか私(たち)も幸せになれます

20130913e.JPG 20130913f.JPG











そんな感じで、スイッチバックで高度を稼いだら次のポイントへ…

20130913g.JPG 20130913h.JPG











来ましたねぇ、日本三大車窓の区間です。
ってか「日本一」とか書いてありますが…まぁ地元の想いですか。

ドコの景色が最高かなんてのは、各自が決めればイイ話ですが
車両基地の隣とか混浴露天風呂の横とか)、確かにココも綺麗です。
一旦停止のサービスがあるので、ゆっくり見学出来ますし、
ちゃんと景色を説明する看板も設置されてます。…道路の展望台か!

一旦停止をするからには、停止目標がある筈なんですが…
先頭車から見てたケドよく分からん。目分量?

20130913i.JPG 20130913j.JPG











はい次。矢岳に到着です。ココにはSLが
展示されてる施設
があるのですが、飲み物の
自販機の横に柱のようなモノがありますよね?

アップで撮るのを忘れましたが、「鉄道院」の文字が入ってます。
まさに、肥薩線が開通した明治の頃からのモノでして
「この子、スゴいんだよー」と社長がドコかで言ってたような…空耳?

20130913k.JPG
そして、地味に屋内の横の方に顔出しが!

何とか時間があったので、近くに居た方に
お願いしてシャッターを押して貰いました

…えーと、ココは熊本県ですか?
最終的に「一つの都道府県に一つ以上」
は撮って行きたいと思うので、
覚えておきましょう。


…肥薩線の観光列車「しんぺい2号」の旅、まだまだ続きます。




※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
 

No.2392 乗り鉄日誌>JR九州