新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

三角線① 宇土駅

2013/09/18(Wed)

20130918a.JPG
事故で自分の担当車を壊されて以来
「担当者が不在で普段使わない車を
慣らし運転の代わりに動かす」
という係になってしまったクラ駅長です。

…という事で、
たまに当たる今年登録の新車

タクシーとしては稀なキレイさと言うか、
まだ2万キロなんですよね。

若い子お化粧(ワックス)のノリもよろしい
…ぃゃ勿論、人間の女性は31ぐらいからが素敵ですが。ねぇ社長。

20130918c.JPG
さて九州です。
観光列車を乗り継いで肥薩線を完乗した
後は、単独行動で(元からですが)
八代から普通列車に乗り、宇土で下車。

SL人吉で熊本まで行っちゃうと、
時間のロスが大きくなるんですよね。
ちょっと残念でしたが。

そりゃアレですよ、男は恋より仕事を取る場合
が少なからずあるのです。
…ぃゃだから最初から単独行動ですって!
妄想しすぎ?

20130918b.JPG 20130918e.JPG











ココで乗り換える時に、災害で止まってた
豊肥本線が全線で運転を再開するという
ニュースを初めて目にしました。

西日本では島根県あたりで、まだ未復旧の路線が幾つかあって
地元の方も鉄ヲタも苦労してますが、明るい話題ですよね。…景気づけに
栄養ドリンクで乾杯(…朝からずっと乗ってて疲れ気味でした)。

20130918f.JPG 20130918d.JPG











すぐ真横を走る九州新幹線の高架と、
三角線の0キロポスト。…いつも意識しません
が、すぐ目に付く場所にあったもんで。

路線単位で乗り潰して行く場合、0キロポストを探して記録するのも
一つのネタかも知れませんね。

20130918g.JPG20130918h.JPG











社長も乗ったという(エラい表情ですが)有名な「A列車で行こう」
時間が合わない上に特急ですので、…今回も普通列車です。

自分的に「そう言うモノ」は、大体の乗り潰しが一段落してから。かな。
20年ぐらい先に社長とフルムーンパスで回れたら最高です。

そんな感じで三角線ですが…今日は構成の都合上、ココまでです。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2397 乗り鉄日誌>JR九州

SL人吉③ …で嗚呼お人好し

2013/09/17(Tue)

ウチの仕事のシフトは、16日~翌月の15日が一ヶ月の単位なんですが
前半に、夏場の乗り鉄の疲れスナック木村で泥酔して自分的に
成績が良くなかったので、ここ数日はしっかり働いておりました
クラ駅長です。…連休前とか台風の大雨で忙しかったしね。

さてSL人吉の続きですが。
ってか私はずっと「人吉」だと思ってたんですよ…「号」要らないの?

20130917a.JPG 
客車の一角(2号車)にビュッフェがある
というので、覗いてみる事にしました。

うむ。確かに。
しかしまぁ、本格的に料理を調理して
提供するってよりは、売店の感じですね。
飲み物と駅弁、お菓子などが
売られてます。
ソノぐらいが合理的なのでしょう。


20130917b.JPG
…折角だから地ビールを頂きます。
ってか帰って客車の形式を調べて
みたら、以下の通りだったんですよね。

1号車:オハフ50 701
2号車:オハ50 701
3号車:オハフ50 702

ビュッフェ(食堂)を表す「シ」がありません
ついでに言うと展望車の「テ」もない

ソノ辺を正確に表記すると「オハテフ+オハシ+オハテフ」になる
んじゃないかなあと思うのですが…。(※展望車はもしかしたら、
密閉式のものはソレに入らないのかも知れません。)

後日出てきますが、北海道の「ノロッコ号」はその辺を上手くやってました。

20130917c.JPG 20130917d.JPG











…そんな無駄な事を考えつつ、人吉で買ってきた駅弁とともに
おやつタイム。車窓には球磨川が寄り添ってます。

突発的に指定席を買ったので、家族連れさんと一緒でした。
そこのお父さんとビールで乾杯
…社長の「あんた何やってんの?」という視線を感じた気がする
のですが、まぁ気のせいでしょう。

20130917f.JPG 20130917e.JPG











全国に3か所あるという白石駅の一つで上下交換。
展望車から見る一般の列車って、何か優越感がありますよね。

外からの目線を、ちょっと画質を落として見てみたら…ハマりますね。
大井川と違うのは、完全に非電化区間であるという事。
架線柱が無粋と言うのは言いすぎなのですが。

20130917g.JPG 20130917j.JPG











アテンダントさんが制帽を持って、記念写真に
回ってきたので撮って貰ったり(制服は自分の)
また落書き帳に署名したり…

今まで敬遠してましたが、観光列車の旅も楽しいモノですね。

20130917h.JPG 20130917i.JPG











次の坂本でも、七夕の飾りが目を引きました。
…あれから2ヶ月近く経ってるのか。

ココでも地元の皆さんが、お菓子や果物を売りに集まってたのですが…
Suicaで西瓜を買おうとしたら売って貰えず(当たり前)。

20130917k.JPG
そんな感じで八代に到着。二度目ですね。
意外と早く(再びココに)来れた印象です。

SLの終着は熊本ですが、
私はココで降りる事にしました。
デッキで見送ってくれる社長の姿を妄想
しつつ、鹿児島本線に乗り換えです。

そんな感じで、色々と乗り継いで
肥薩線を完乗出来ました。
…なかなかの異例尽くしでしたが。

そもそも、一本前の普通列車に乗る予定
だったんで、この時点で遅れが発生してます

だからもぅ、折角なので次は三角線でも行っときましょうか。
 



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
 

No.2396 乗り鉄日誌>JR九州

SL人吉② 列車紹介(適当)

2013/09/16(Mon)

…先日、野菜とキノコのカレーを作ったハナシを書きましたが、
キノコで思い出した事。

結婚前に付き合いのあった女性に「エリンギぐらい」と言われた
クラ駅長です。…はあ、シメジでなくて良かったな。どうぞ御参考に
…ぃゃん!

20130916a.JPG
さてSL人吉ですが…
改めて牽引機の8620型を見てみましょう。 

昔から不思議なのが、車両限界ってのは
SLも通勤電車も然程変わらない筈
なのに何でこうも巨大に見えるのか?

動輪のサイズメカ剥き出しの躯体
のせいでしょうがね。


20130916c.JPG
んで私はテンダ車の場合、こんな
感じのバックショットも好きです。
前後の区別がハッキリしてるから?
「これから走るよ!」って感じが
伝わってきませんかね?

ってな感じで向かいのホームまで
ウロウロと…。傍から見れば
「落ち着きのナイやつ」です。


20130916b.JPG 20130916g.JPG











3両の客車は50系。…社長ぐらいの世代でもオリジナルの50系って
分かりますかね?赤いやつです。
 旧型客車の置き換えに登場したモノですが、客車の置き換えに客車
って発想が時代にそぐわず、結構短命に終わった印象です。
 
一般型の客車としては珍しく、自動ドアがあったのが画期的でした。
旧型客車が嫌われた原因の一つが、ドアが手動式だった事。
当時、全国的に通学の高校生の転落事故が相次いだ事があって、
自治体などから改善要求が出されてたらしいのですが…

高校生で列車の手動ドアから転落て…フザけてた末の自業自得としか
思えませんけどねぇ。
今50代ぐらいの人でしょう。ソノ辺どうっすか?

…そんな50系が大幅に改造されて、ココではジョイフルトレイン状態
です(脱線長っ!)。

20130916e.JPG 20130916f.JPG











車内はこんな感じですが、シートピッチを広げて…でも窓枠は
動かせないから所々に2名掛けがあったり仕切りの壁があったり…
上手く考えてありますね。

車端のデッキには、資料コーナーちょっとした展示物なんか…
本棚もありましたね。鉄道関係の絵本なんかも色々と。
ソレはいいとして、こんな所で西村京太郎とか(何冊がありました)
読むヤツ居るのか?

20130916d.JPG
全車指定席ではありますが、
展望デッキはフリースペースのようで
お子様たちにも大人気。

…無闇にカメラを向けるとヤバいので
自粛しましたが、ココでは小さな女の子
用に
女性乗務員の制服があって、
アテンダントさんが記念撮影
とかもやってました。


…社長は何が何でも女の子を産むんでしょ?
ソノ時には、全く同じデザインでちっこい赤制服を作って着せたいよね。
車両開発部がお手伝い致します!

20130916h.JPG
ぁ、行路表記を忘れてました。
人吉1438---八代1625 快速8242レ SL人吉
 
所で、客車が50系なのはイイとして、
一部に折り戸に改造されてる部分があるんです。
スペースの都合なんでしょうが、気になるのは
この折り戸をドコから持ってきたのか?
…って事。

まさか新造しないだろうし、注意書きのフォント
どう見ても昭和っぽいんです。



廃車になったブルートレインあたりから外したのかなあ?

20130916j.JPG 20130916i.JPG











そんな感じで列車は走ります。
途中に停車駅が幾つかありますが、
区間乗車
ってあるのかね?

「いさぶろう&しんぺい」と同じように、停車時間が長く取ってある
から、降りて古い駅を見たり、地元の人が御菓子だの飲み物だのを
売りに来てたり、写真撮ったり色々と…。

ってか、乗り慣れてる大井川鉄道と比べると、客車が快適な分
ちょっと「SLらしさ」は少ないかな?
それと、ココは意外と汽笛を鳴らさない。…あっちが鳴らしすぎなのか?
まぁアレとて実際は近所迷惑だったりするのかも知れません。

さて、観光列車の乗り鉄が続いてるのに、今日はアレを忘れてますね。
という事で、そろそろビュッフェへ行ってみましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
 

No.2395 乗り鉄日誌>JR九州