新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

日南線① 「こっせん」

2013/12/27(Fri)

世間的にクリスマスのバカ騒ぎも終わったと思われますが、
先日の社内会議で「子供の頃のクリスマスの思い出」的な話題に
なった時、発言したもののイマイチ伝わってなかった
かも知れない
私のネタを 再録しておきましょう。

① 母がケーキを作ってくれたんだけど、ロウソクが仏壇用だった。

② しかも、蝋が食べ物に垂れるのを嫌ったのか、「別にしよう」とか
  言い出して、カマボコ板に横一列に8本の八つ墓村状態…

③ 夜中に「サンタさんが来たよ!あっ、今帰った。」みたいに
  起こされたが、置いてあったプレゼントが奈良の柿の箱に入ってた

…色んな所で詰めの甘い親を持ったクラ駅長です。

さて宮崎です。宮崎空港線を制覇した後は一旦、市内中心部へ戻って
朝風呂に入りましょう。
…昔は駅の案内所「朝から開いてる風呂屋とかナイですか?」って
聞いたりしたもんですが、最近はネットで調べがつくから便利ですよね。

20131227b.jpg20131227c.jpg











…あると「ついつい選んでしまう」385番ロッカー。 

20131227d.jpg 20131227e.jpg











駅に戻って乗り鉄を開始。日南線です。
…まだ「時刻表がキレイ」なのがミソですね。
社長にお言葉を頂く前なので。処女?いやん!

20131227f.jpg
宮崎1030---志布志1309 普通935D
鹿ミサ キハ40×1両

…運用としては、終点の志布志まで行った
車両が途中の油津まで引き返す
という事に
なるのですが…

折り返した先の分までサボに載ってる
という事になりますよね?

前回の「にちりん8号」もそうでしたが九州は
どうも「先の事まで心配してサボに書く」
という習慣があるらしい。何で?

20131227g.jpg 20131227j.jpg











そんな感じで発車。
さっきの田吉を通過して郊外に出ると、一面に畑が広がってきました
何畑?元々が田舎者の私は、畑を見ると「何を作ってるのか?」
気になるのです。恐らく大根とかそんな感じでしょうか?

ここらで「朝食の」駅弁タイム。豚ロースの焼肉なのに、冷めてても美味い

20131227k.jpg
…と、包装紙の横の方に「宮崎弁講座」
なるものが載ってました。

「こっせん」?
「こっすん」ならよく知ってますが。

「~じゃないかなあ、~だよね」か。
じゃあ何ですか、例えばネットの書き込み
とかで、匿名なんだけど明らかに
こっすんが書いたであろう文章があったら、

「これ書いたの、こっすんこっせん?」…言いづらくて仕方ない。

20131227i.jpg 20131227h.jpg











…要らん事を考えつつ、景勝地として有名な青島を通過。
何となくの感覚ですが、宮崎に限らず南の温暖な地域って、
街づくりの時に「取り敢えずソテツ植えとけ」みたない事になってない?

20131227l.jpg
程なくして海に出ました。日向灘ですね。
頃は11月ではありますが、
イイお天気なので温かそうに見えます

ヨコミ氏ではありませんが、あっちこっちに
乗り鉄に行くと、つくづく日本列島の長さ
を感じますね。

車窓に美しい海を眺めつつ、
日南線の旅はまだまだ続きます



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2497 乗り鉄日誌>JR九州

宮崎空港線

2013/12/25(Wed)

社長が新曲で紅白歌合戦を狙うのは大いに結構な事なのですが、
例えば「新幹線に乗ろう」なんかはNHK的に大丈夫なのかなあ?
と不安を感じるクラ駅長です。

新幹線の列車名って、JR各社の「商品名」に当たる気がするのです。

過去に山口百恵さんの「プレイバックPartⅡ」「真っ赤なポルシェ」
がダメで「真っ赤な車」に歌詞変更された事はは有名なハナシだし、
「伊代はまだ16だから~♪」も不可だったんだそうな。
タレントさんの芸名も商品名になるらしい。…で「ワタシまだ…」と。)

実際に出演となったら、何だかんだと「Tarin Love」あたりになりそうですが
紅白に限らず最近の歌番組は総じて画面に歌詞が出ますから…
社長、頑張って!
…「どうしても」と言うなら、カンペ持って最前列に座りますが(猫殴)。


20131225a.jpg
さて、新たな乗り鉄報告です。

18きっぷシーズン以外は、
地域的なフリー切符
を使って
色々と回る事にしてるのですが、
一番行きやすいのが九州です。

そんな感じで大阪から
夜行バスで宮崎へ。 

20131225b.jpg20131225c.jpg
九州の東海岸って、
高速道路がまだ
開通してない地域が
多いのか、こんな
感じ
で走ります。

知らんかった

吉都線に沿った
部分は、後から行く
予定
なので、
何か変な気分。


駅などのポスターを見ても、博多方面からのアクセスは
新幹線+高速バスが推奨されてるようですね。…東日本だったら
大分を通って宮崎まで「宮崎新幹線」を作っちゃうパターンかも知れんな。

20131225d.jpg 20131225e.JPG











という事で、今回は南宮崎からスタート。「旅名人きっぷ」使用です。

20131225g.jpg 20131225h.jpg











南宮崎0810---宮崎空港0814 特急ひゅうが5号 本ミフ787系×6両

…18きっぷと同様に特例区間なので、ココは特急移動が可能です。
駅の表示には「特急」とすら書いてないのが面白い所かと…。

20131225f.jpg 20131225i.jpg











ココには車両基地(宮崎車両センター=鹿ミサ)が併設されてるので、
今日は動かないであろう、海幸山幸の車両がお昼寝してました。

本来の宮崎空港線は、次の田吉からになりますね。

20131225j.jpg 20131225m.jpg











車窓から間近に飛行機が見え、すぐに到着です。
…社長もココの階段で写真撮ってましたよね。
私は三脚は持ってませんので…。

20131225k.jpg 
ホームからも滑走路が見えます
から、ホントに「空港の隣」である
事がよく分かります。

確かに最近は各地で、このような
空港連絡鉄道が充実しつつありますが、

全国の空港が全部こんな感じ
だったら便利なのに
。先日行った秋田
なんて特にそう感じましたが。

20131225l.jpg
で、さっきの「ひゅうが5号」
「にちりん8号」となって折り返す
ワケですが…

方向幕には大分で連絡して博多まで
行く「ソニック」の事まで入ってる!

ぃゃ、ソコまで要らんでしょうに。
「先の事まで心配してサボに入れる」
というのは九州の伝統ですか?

後々でもソレが出てきます。詳しくは次回…。
という事で、一旦は宮崎市内の中心部に戻りましょう。

宮崎空港0830---宮崎0844 普通728M 鹿カコ817系×2両



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2495 乗り鉄日誌>JR九州

三角線② 有明海を行く

2013/09/19(Thu)

20130919a.JPG
私が住んでる貧乏長屋の向かいに、
割と高級そうなマンションがあるんですが…

見てると時々「あっち」と「こっち」を行き来
してる年配のご夫婦が
居るんですよね。

ちゃんと確認したワケではナイですが、
「こっち」がセカンドハウスと言うか
手狭なので近所にもう一部屋借りたって
感じなのです。

…私は、この人たちにとっての「物置」レベル
な所に
住んでるという事になるんでしょうか?
何となく複雑な思いのクラ駅長です。
20130919b.JPG
さて三角線です。

宇土1716---三角1754 普通541D
熊クマ キハ31+キハ40 

「三角線」とは言っても、
形が三角形なワケではありませんよね。
…どうも私は近鉄の中川短絡線なんかを
想像してしまうのですが。

発車すると暫くは、幹線道路に沿って
内陸部を走ります。


20130919c.JPG 20130919d.JPG











少し行くと海へ出ました。…有明海ですかね?
時刻は折りしも夕方なのですが、段々と雲が出てきたようで
理想的な夕景には程遠い微妙な色合いです。…えーい、塗っちゃえ!
まぁこんな所で。

20130919h.JPG 20130919g.JPG











という事で、約40分で終点の三角です。
…宇土で時間がなかったので、車両写真もね。

考えたら「A列車で行こう」なんてのは、特急ではあるものの
優等列車が必要な路線でもナイし、完全な観光ネタでしょうね。

そう言うの、関西にも欲しいなあ。「桜井線で流しそうめん列車」とか。
つくづく奈良は商売が下手です。…ぁ、九州が上手すぎるのか?

20130919e.JPG 20130919f.JPG











三角駅の駅舎は、何というか教会風?十字架までありますね。
対岸の島原とかも含めて、キリスト教の布教が盛んだったんでしょうか?
駅の目の前が港か。以前はフェリーの便もあったようです。
 …長崎や島原も、いつか行かないといけませんね。

20130919i.JPG
という事で、オマケ的ではありますが
三角線もクリアです。
一旦熊本へ戻って帰る事になりました。

…熊本はあと、路面電車と熊本電鉄
それに豊肥本線なんかも残ってますから、
また来ないといけません。
今回は時間がナイので、名物っても
馬肉とカラシ蓮根が入ったうどん程度
でしたが、駅で頂きました。

さあ、そんな所で九州は一旦ココまでです。…次回、いきなり東北へ!



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2398 乗り鉄日誌>JR九州