2019/02/16(Sat)
前回、
北条町駅で
駅ノートを描こうとして気が
付いたんですが、こんな所に
券売機なんて
ありましたっけね?
北条鉄道は基本的に
全てが車内清算であり
フリー切符や
定期券のみ
北条町駅の窓口で
販売してる筈なんですが、やはり
要望が
多かったんでしょうか?
割と時々見てたのに
気が付かなかったという
事は、
つい最近になって
設置されたんでしょう。
…
些細な事でも
便利になるのはイイ事だと
思いますクラ駅長です。
さて
近鉄の観光列車「つどい」ですが、定刻に
近鉄名古屋を
発車しました。
終点の
湯の山温泉まで、
約1時間半の旅です。
指定券は
通常の特急列車と同じく
1か月前から
発売されますが、
座席
の指定はなく、
列車1本ごとの定員制になっています。
下段に
ソノ旨をが記載されてるのと、車内にある
足湯についての説明、
現地(湯の山温泉周辺)で使える
各施設の優待証など、
大き目の切符
が3枚発券されております。
その
足湯は乗車時に、
乗り口で係の人に
行先と人数を告げると、
入る
時間帯が指定されるシステムになっておりました。
枠は
10分刻みなので、
浸かってられるのは
7分程度のようです。
私が乗ったのが
1号車(名古屋寄り)でした。
運転席側に
キッズスペースがあります。…ココは以前と
大きく変わって
ナイ感じですね。
しかし
行先が湯の山温泉と
渋めなセレクトなので、そもそも
子供さんは
あまり乗ってません。そして
ドアの隙間が開いて
風が通るスリットも、
季節的にヤバいのか
閉められておりました。
現在は先頭になってる
3号車の前方には
「こども運転台」があります。
コレも
以前の通りですね。説明書きを読むに、
スイッチを入れると
疑似的な速度計などが
一定時間作動する仕組みだと思われます。
…
説明書きに添えてある
イラストも
「先代つどい」カラーのままだな。
一般の座席は、
2名掛けのシートが
窓に向いて並んでいます。以前
とは
絨毯やモケットの色が
変わりました。…
乗車率は
8割程度かな。
途中の停車駅は
四日市だけですが、
臨時列車なので
運転停車が
あります。
蟹江(だったと思う)で
副本線に割と長く停まって、後続の
伊勢志摩ライナーを先に通してました。
色々と見回ってるうちに、そろそろ私の
足湯の時間になりますので、
2号車に行く事にしましょう。…何だか
割と忙しい感じですよ。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4374 乗り鉄日誌>大手私鉄
2019/02/15(Fri)
播磨下里駅の
裏手で、
コノような物を見つけ
ましたクラ駅長です。
…
古い電柱の
残骸でしょうね。
国鉄の財産
である事を示す
「工」の記号と
「昭二八・六」
の年号があります。
元から
北条線は
非電化ですから架線柱では
なく、
通信用のソレだと思われますが。
こう言う
施設モノも
経年劣化で
取り換えるの
が当たり前なんでしょうが、
古い物が
無造作
に捨てられてるってのも
些か淋しいモノが
ありますね。…
焼鳥屋の内装にならんの?
さて
新たな報告です。
岐阜県内の
旧名鉄の廃駅ノートを
2箇所描いて、
その日は
名古屋市内に泊まりました。
翌朝は
近鉄名古屋駅から、新しく
リニューアルされた
観光列車「つどい」
に乗ります。
…同列車は元々、
伊勢神宮の式年遷宮に合わせたキャンペーンで
2013年に登場したもので、コレは
私も乗車経験があるのと、
社員旅行
でも
突発的に皆さんで乗った事がありましたね。
ソレが今回、
湯の山温泉の
開湯1300周年という事で
リニューアル
され、
名古屋~湯の山温泉で運転される事になったんだそうです。
近鉄沿線に住んでると、
随所に広告がありますから
気になってました。
…単に
ラッピングを変えただけではナイと
期待しておりますよ。
そんな感じで
近鉄名古屋駅です。…
発車が10:06という事で、ホテルで
カナリ
ゆっくりして駅に向かいました。ソレでも
9:30には着きましたが、
改札で訊くと
「入線は5分ぐらい前」との事です。
…
映り込みを避けるべく、
遠くの発車案内を撮ったら盛大に
ブレました
が、
表示は「貸切」となります。
そんな感じで
入ってきました。元は
2000系と呼ばれる、
昭和40年代の
3両固定編成の
通勤電車です。…
近鉄は形式に
マイナーチェンジが
あったり、こうした
観光列車に改造された場合
「その車番の時点」から
形式を分ける習慣があるので、正確には
2013系と言うそうな。
青を基調とした
先代「つどい」の時と比べて、
ダークブラウンが目立つ
色調は割と
シックなイメージです。
扉は各号車にありますが、
乗車口は
座席のない2号車の1箇所に
限られておりました。…
指定券は
1列車全体での定員制であり、
座席指定ではナイので、
並んだ順に案内される格好になります。
…
中吊り広告のホルダーに
大きなのれんが掛かってますね。
新しくなった「つどい」の売り物は、この2号車にある
足湯なんですよ。
一度に4人が腰かけられる
足湯が
2箇所、作られています。
「電車内に足湯」ってのは、
山形新幹線の
「とれいゆ」が有名ですが
他にありましたっけね?
利用希望者は、入口で係の人に
行先と人数を告げ、
整理券を貰う
仕組みになってました。
木材がまだ新しいので、
足湯というより
料理屋の生け簀に見えない
事もありませんが、
ちょっと楽しみですね。
程なくして発車になります。…
5分間で
ココまで撮るのは
大変でした。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4373 乗り鉄日誌>大手私鉄
2019/01/21(Mon)
昨日は
木村イベントとして
名鉄カルチャースクールの
座学の日だった
ので、久し振りに
金山ヨシヨシ会を行いましたクラ駅長です。
本来は
さっちょが
のろウイルスに
罹って復活したのを労うためのモノ
だったんですが、
当人が仕事だというので
男4人です。
…私が
以前から行きたかった、
大曽根の
十五夜跡地の
焼肉屋さんを
探りに行ってきましたよ。
当然に
全く違う経営者の方なんでしょうが、店内は
昔の雰囲気から
ソレほど
変わっておらず、
懐かしい雰囲気で楽しめました。
さて
新たな報告です。…
三河線の廃線区間→
大曽根のアジト、と
愛知県
が続いてますが
今回もなんです。但し3つとも
日程的には不連続。去る
1月5日の
丸銀イベントの前に、
西尾市の
愛知こどもの国という
テーマ
パーク?へ行ってきました。
ココにも
小さいながら本物の蒸気機関車が走ってると聞きましたので。
今回は
元日に使った
車を実家へ
返却回送して、
大和八木から
近鉄特急
で
名古屋へ向かいました。…どうせ
夜は
丸銀で
酒が入るんだし。
西尾市にある
同施設の
最寄駅は
名鉄蒲郡線の
こどもの国になります。
ネットの
乗り換え案内サイトで検索すると
東急の同名の駅が先に出て
「ハァ?」なのですが、
関東の方には
そっちの方がメジャーでしょうね。
…調べると
九州の
JR日南線に
「子供の国」という駅もあるそうな。
名鉄で
知立→吉良吉田と経由して行く方法と、
JRで
蒲郡まで行って
少し戻る行き方とがあるようですが、
後者の方が早そうですね。
…
名鉄蒲郡線は
ICカードが
使えないので、券売機で
切符を買います。
隣の
蒲郡競艇場前「…
がまごおりきょうていじょうまえ」駅は確か、
一時期ではありますが
私鉄の最長駅名だった筈ですよ。
しかし
大きなお世話ですが、
「がまごおり」というのは
イカツい響き
の地名ですよね。…作家の
梶井基次郎みたいな顔の人を想像して
しまいますが、
子音の「g」が
2つも入ってる地名って他にあります?
三河湾に面した
温暖な土地であり、
ミカンの栽培が盛んなようです。
売店で
ご当地のミカン果汁を使った
酎ハイが売られておりました。
そんな感じでやってきた
2両編成の電車に乗車。
こどもの国までは
10分少しで到着します。
…
学校が冬休み中の
土曜日という事で、
結構な混雑を予想してたの
ですが、
車内も
駅も
閑散としてました。しかも
無人駅。コレは
予想外。
Wikipediaによると「
利用客を見込んで
6両分のホームを作ったが端の
方は
使われておらず立入禁止」みたいな事が書いてあります。
…
人気ナイのか
愛知こどもの国?ともあれココから
現地へ向かいます。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4348 乗り鉄日誌>大手私鉄