今頃サンライズ瀬戸 ⑤
2016/11/22(Tue)
日々のブログで書いてる「乗って面白いネタ列車」の記事を再編集して、
html形式のページとしてストックしていく作業を、人知れず続けております
クラ駅長です。
…こうやって写真を並べると「結構乗ったなあ」と再確認出来ますね。
私のは特に「ホームページビルダー」などのソフトは使わず、メモ帳機能に
タグを打ち込んでいく作り方なので、編み物とか刺繍とかの「手芸」に近い
感覚でやっております。…時間かかるけど面白いんですよ。
さて「サンライズ瀬戸」ですが、夜が明けて岡山に到着です。
…前回に書くのを忘れたのですが、シャワーがあるのにタオルはない
という事で、今回の旅ではバスタオルが一番の大荷物でした。
ココで「瀬戸」と「出雲」は切り離されるワケですが、私が乗ってるのは
先頭の1号車だし「瀬戸」の方が先に発車するので解放作業は見れず。
ハナシによると「サンライズの朝食用」として駅弁屋さんが開いてるらしい
のですが、飲みっ放しで腹一杯なので今回は自粛しておきましょう。
隣はマリンライナーの指定席車両ですね。ホームの幅が広すぎて両方
一緒には撮れませんが、2階建て車両同士の並びになるのか。
…そう言えば乗った事ナイ。
そんな感じで岡山を出発。そろそろ部屋を片付けて、髪をセットして
おきましょう。…という事で持参したドライヤーをコンセントに刺して
スイッチを入れたら…
2秒でブレーカーが落ちました!(…下にある黒いやつね。)
まぁ当たり前か。恐らくコレも携帯電話の充電器とか、小電流の機械
のみが対象なんだと思われます。
…ちゃんと自分で復旧出来る位置にブレーカーのスイッチがあるだけ
親切と言うか、コレが無かったら一々車掌さんに謝ったりして顰蹙モノ
でしょうね。…という事で冷風設定で使い、ちょっと生乾き。
とか何とかやってるうちに、児島に到着。ココから瀬戸大橋ですな。
1号車のホーム寄りだったので、交代する運転士さんが見えましたよ。
…少し曇りがちなお天気ですが、海を渡って四国に入ります。
岡山から約1時間で終点の高松です。
…ココまで書いて思い出しましたが、東京を出る段階で東海道本線で
何かあって、7分ぐらい遅れてたんですよ。コレだけの長旅なのに途中で
吸収されず、四国まで引きずって丁度7分遅れでの到着でした。
ある意味正確だわな。
ともあれ今となっては現存唯一の定期運転の寝台特急「サンライズ瀬戸」
の貴重な旅でした。機会があれば次は「出雲」かな。
さて久し振りに来た四国ですが、今回は「ある非鉄な目的」のためでして、
続いてココから隣の予讃線普通電車に乗って、多度津へ向かいます。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
html形式のページとしてストックしていく作業を、人知れず続けております
クラ駅長です。
…こうやって写真を並べると「結構乗ったなあ」と再確認出来ますね。
私のは特に「ホームページビルダー」などのソフトは使わず、メモ帳機能に
タグを打ち込んでいく作り方なので、編み物とか刺繍とかの「手芸」に近い
感覚でやっております。…時間かかるけど面白いんですよ。
さて「サンライズ瀬戸」ですが、夜が明けて岡山に到着です。
…前回に書くのを忘れたのですが、シャワーがあるのにタオルはない
という事で、今回の旅ではバスタオルが一番の大荷物でした。
ココで「瀬戸」と「出雲」は切り離されるワケですが、私が乗ってるのは
先頭の1号車だし「瀬戸」の方が先に発車するので解放作業は見れず。
ハナシによると「サンライズの朝食用」として駅弁屋さんが開いてるらしい
のですが、飲みっ放しで腹一杯なので今回は自粛しておきましょう。
隣はマリンライナーの指定席車両ですね。ホームの幅が広すぎて両方
一緒には撮れませんが、2階建て車両同士の並びになるのか。
…そう言えば乗った事ナイ。
そんな感じで岡山を出発。そろそろ部屋を片付けて、髪をセットして
おきましょう。…という事で持参したドライヤーをコンセントに刺して
スイッチを入れたら…
2秒でブレーカーが落ちました!(…下にある黒いやつね。)
まぁ当たり前か。恐らくコレも携帯電話の充電器とか、小電流の機械
のみが対象なんだと思われます。
…ちゃんと自分で復旧出来る位置にブレーカーのスイッチがあるだけ
親切と言うか、コレが無かったら一々車掌さんに謝ったりして顰蹙モノ
でしょうね。…という事で冷風設定で使い、ちょっと生乾き。
とか何とかやってるうちに、児島に到着。ココから瀬戸大橋ですな。
1号車のホーム寄りだったので、交代する運転士さんが見えましたよ。
…少し曇りがちなお天気ですが、海を渡って四国に入ります。
岡山から約1時間で終点の高松です。
…ココまで書いて思い出しましたが、東京を出る段階で東海道本線で
何かあって、7分ぐらい遅れてたんですよ。コレだけの長旅なのに途中で
吸収されず、四国まで引きずって丁度7分遅れでの到着でした。
ある意味正確だわな。
ともあれ今となっては現存唯一の定期運転の寝台特急「サンライズ瀬戸」
の貴重な旅でした。機会があれば次は「出雲」かな。
さて久し振りに来た四国ですが、今回は「ある非鉄な目的」のためでして、
続いてココから隣の予讃線普通電車に乗って、多度津へ向かいます。
※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
No.3558 乗り鉄日誌>JR四国