新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

突然企画!紀勢東線 ①

2012/08/31(Fri)

…お待たせしました。クラ駅長です。

昨夜2時すぎに帰ってきて、今朝は5時半起き乗り鉄に出かけて
おりました。まぁ仕事も何とか軌道に乗って、遅い夏休みというワケです。
…っても、まとまった日数は取れないので断片的にという事で
その第一弾、日帰りで行ける所を探して「紀勢本線一周」になりました。

過去の乗車記録として、何度かある事はあるのですが、
大阪・和歌山方面から行くと東の方って、どうしても夜間になるでしょ?
「大人になってから、昼間、普通列車で。」という自分ルールを
満たしてなかったので、今回は敢えて亀山から乗る事にしました。

20120831a.JPG20120831b.JPG











8月も終わろうとしてるのに、「まだ2コマ目」ってどう言う事よ?
しかもその1回が、「萌えカーニバル」で横浜へ行ったアレですわ。

平城山0644---加茂0654 普通124K 近ナラ 221系×2両
加茂0655---亀山0816 普通224D 近カメ キハ120×2両

…今回は前座扱いとなる関西本線の非電化区間
自宅最寄駅から2駅行くとキハに乗れるという事実に、改めて驚きました。
社長が優雅に185系の普通列車で旅してる(かも知れない)同時刻に
私はコレかい。…いいんです、身の丈に合ってますから。

20120831d.JPG20120831c.JPG











という事で亀山から、いよいよ紀勢本線
に入ります。…こちらもキハですが、40系!

20120831e.JPG20120831f.JPG











亀山0823---多気0936 普通921C 海イセ キハ40系×3両

東海のキハ40系が、最も国鉄時代の車内の雰囲気を残してる
思われます
。…いいですねぇ、青いモケット大好き。

最近はドコの路線でも、特急だけが目立ってるイメージが強いですよね
紀勢東線(亀山~新宮)では「ワイドビュー南紀」ですが…
初っ端から抜かされつつ(高茶屋駅)、ダラダラと走ります。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2014 乗り鉄日誌>JR東海

由緒正しきバイパス 御殿場線

2012/07/11(Wed)

そう言うワケで、今日が引っ越し当日のクラ駅長です。
昨日は朝から一部の荷造りを始め、不動産屋さんに
新しい部屋の鍵を貰いに行ったりしてました。

…フローリング部分にジグゾーパズルみたいなマットを敷くのに
6時間ぐらいかかりました。…細部が気になり出すと止まらないもんで。

さて、新たな乗り鉄の旅はこちら…今日はJR御殿場線
沼津から国府津までを旅します。

20120711a.JPG20120711b.JPG











社員旅行の前日の「寄り道行路」で、
天浜線に乗ったその足で来たワケですが…

私は御殿場線って聞いて真っ先にイメージしたのがアレですよ。
「カラオケビデオでよく見るよな」という事。…え、相変わらずズレてる?

関東から近い場所で予算もかからず(東京の会社が作ってるとして)、
ローカル線の雰囲気が残ってる場所って限られますからねぇ。
んで、カラオケビデオってのは「微妙に古い」のが常ですから、御殿場線
は車両が湘南色の115系だったりします。

…現在は全て313系に置き換わってるものと思われます。
転換クロスじゃない、固定のセミクロスなやつでした。

20120711c.JPG
ご存知のように御殿場線は、
昭和9年丹那トンネルが出来て
東海道本線が現在のルートになる
以前に、東海道本線だった路線です。

だからローカル線ではありますが
高規格で造られてるし、元は複線
だった
ワケだから、ほぼ全線に渡って
こんな感じで土地だけ残ってます


山奥とは言え、コレだけの空き地がずーーっと続くって勿体無い

…売れないのかなあ?全部は無理でも、駅近くの使えそうな所を切り売り
するとか。若しくは、もう一回線路を敷いて体験運転コースにしてしまう!
北海道の「ふるさと銀河線」以上に運転し甲斐がありそうです。

20120711d.JPG20120711e.JPG











…そんな感じで途中の御殿場に到着。
東京方面から来た、小田急
特急「あさぎり」に出会いました。

小田急から御殿場線への直通運転は、昭和30年に始まりました。
こちらも伝統ある列車と言えるでしょう。

20120711f.JPG20120711g.JPG











御殿場を出ると、酒匂川(さかわがわ)に沿って走ります。
…ココも前日の台風で増水してました。

東海道本線は、熱海の手前、函南までが東海エリアですが、
御殿場線は国府津の手前、下曽我まで。東海エリアの最東端ですね。
東日本に組み込まれてたら、どんな車両が走ってたんでしょう?
…案外、今だに115系かもなあ。

20120711h.JPG
という事で、国府津に到着しました。
御殿場線を完乗です。

国府津電車区って、御殿場線に沿った
場所
にあるのね。知りませんでした。
あと、東海道本線を跨いで越える線形だから
高架に上がるんですが、そこから海が見える

どっちも「乗るまで知らなかった風景」
こう言うのがあるから乗り鉄は楽しいんです。

…え、写真に変化か少ない?
コレが一番ラクなの!

すっかり充実した気分でグリーン車東京に向かい、翌日の社員旅行
へとナダレ込む私でした。

No.1963 乗り鉄日誌>JR東海

東海道寄り道ツアー

2012/06/23(Sat)

…どうでもイイ話ですが、このブログの広告スペースに、
久し振りにコレが出てきましたねー。
この手の広告って、キーワードとか何とかで自動配信される仕組みだと
思うのですが、何処で引っかかるんでしょう?…うーむ。
「社長」とのみ表記して、名前を出さないように注意してるんですが。

さて、今日からの木村鉄道社員旅行のため、前日から東京入りしてます
クラ駅長です。…昨日はソレに当たって、東海道をダラダラと乗り鉄して
東京へ来たワケですが…ツイッターで中途半端に実況してました
タネ明かしをやっておきましょう。…え、興味ない?まぁそう言わんと。

20120623b.JPG
今回も社長のサイン入り特製時刻表
をアレやコレやと捏ね繰り回して…

普通に真っ直ぐ行くのも面白くないし、
「ぷらっとこだま」にも限界を感じるし…
どうせ夕方に着けばイイやって感じで
乗って参りました。




20120623d.JPG20120623c.JPG











京都→新所原(東海道本線)…新所原→掛川(天竜浜名湖鉄道)

20120623f.JPG
掛川→沼津(東海道本線)
…沼津→国府津(御殿場線)
…国府津→東京(東海道本線)

というルートでした。
どっちも
東海道本線のパイパス的な
存在の路線ですねー。

…どちらも初体験です。



20120623a.JPG
詳しくやってると今日1日で終わらない
ので、その辺は社員旅行が終わってから
ご紹介しましすが…

今回は経費節約のために弁当持参です。
…均等に作るのが苦手なんですよ。
不恰好ではありますが、美味いよ。




20120623g.JPG20120623e.JPG











でも結局は途中の豊橋で、きしめんを頂き、駅弁を調達してしまい…
「元の木阿弥」感が半端ない結果となってしまいました。まぁいいや。
今夜は、勝手知ったる定宿の「放ったらかし」なホテルから生中継です。

そんなこんなで、いよいよ今日から社員旅行社長と「お泊り」!
ぁぁぁ、もう鼻血出そう!7時半に東京駅でしたよね。
…遅刻しないように、今日はもう早く寝ます!おやすみなさい。

No.1945 乗り鉄日誌>JR東海