新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

身延線 ①

2012/12/30(Sun)

段々と年も押し迫って参りましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?

今の仕事は年末年始も普段と変わらないシフトの流れになってるので
大きな休みもナイ代わりに「忙しいから増員体制」みたいな事もナイ
(出勤した中での繁閑はあるでしょうが)…。何かソレが嬉しいクラ駅長です。

さて、日曜なのに意外と空いてた甲府市内から、再び乗り鉄です。

20121230a.JPG20121230b.JPG











「ワイドビューふじかわ」じゃなくて普通列車な。
今年の春、小海線からココへ来て、例の爆弾低気圧に遭遇。折角
「復活したばかり」の身延線に乗り損ねて、ずっと気になってたんですよ。
…今日はイイお天気だし、大丈夫だよな?

甲府1258---富士宮1506 普通3630G 静シス313系×2両

20121230d.JPG20121230c.JPG











発車して暫くは、甲府盆地の平坦な地形の中を走ります。
あ、富士山ですな。山梨県側から見るのを「裏富士」というのは、何気に
差別じゃナイかと思ったりもしますが(「北陸=裏日本」は放送禁止でしょ?)

…さてコノ行路遅刻したもんで本来のスジより遅くなっての事なのですが、
途中に長時間停車が全くないダイヤなんですよ。

ただ、ソレまでに区間運転が何本かあるので、ドコかで降りれたら面白い
かなあと思い、社長をはじめ皆さんにツイッターで質問してみたのですが、
誰も教えてくれなかったので時間を取って「ほうとう」をヤケ食い…。
人気ねぇなあ。

20121230f.JPG20121230e.JPG











およそ1/3ですかね?鰍沢口に到着。ほんの2分ほどの停車です。

…さっきから私が、カメラを持ってウロウロしてるもんで、運転士さんには
鉄ヲタだと見抜かれてるのか「停車時間僅かです、車内でお待ち下さい。」
とか放送を入れられる始末…。

仕方ないから駅弁タイムです。有名な「元気甲斐」は前に食べたから…
「ザ・甲州丼飯」?ナニが「ザ」なのか分かりませんが、美味でした。

20121230g.JPG20121230h.JPG











そのうちに段々と山深くなって来まして、優等列車の名称にもなってる
富士川に沿って走るようになります。大体の区間で川の方が西側にある
もんで、午後の時間帯はガラスの反射がキツくて撮りにくいんですよね。

飯田線の山間部の雰囲気にも似てる区間でした。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2135 乗り鉄日誌>JR東海

岐阜羽島駅

2012/11/10(Sat)

子供の頃に何かで読んだ昔話…。

昔々、ある所にとてもお金持ちな長者さんが居ました。
あまりに金持ちなので、ある日「貧乏が体験してみたい」とか言い出して
偉いお坊さんの所へ相談に行きました。

お坊さんは「これから先、食事をする毎に箸を捨てていけば貧乏に
なれる。」
と教え、長者さんはソノ通りに実行しました。
捨てた箸が庭に山積みになる頃、長者さんは貧乏になっていましたが、
耐性がなくすぐに死んでしまいました

…この話、ドコに「落ち」と「教訓」を探せばいいんでしょう
辛うじて「物を大切にしましょう」ぐらいのもんですかね?
100円均一で安い割箸を大量に売ってる昨今では、ちょっと説得力に
欠ける
し、庭…つまり屋敷が残ってんなら、売ってシノげよ!

道徳教育にも時代に合ったニーズが必要だと感じるクラ駅長です。

20121110b.JPG20121110a.JPG











さて、名鉄の竹鼻線~羽島線に乗って
到着したのは…新羽島駅です。

言うまでもなく、東海道新幹線の岐阜羽島駅と隣接してる駅ですね。
…あ、丁度「のぞみ」が通過してるわ。

20121110c.JPG
よく「政治駅」として引き合いに
出されがちな岐阜羽島ですが、
元々、東海道新幹線の建設ルート
としては現在のモノ以外に2パターン、
主に「鈴鹿越え」のルートも検討
されていたという経緯がありまして…
「単にいきなりココに駅を作った」
という単純なハナシではないワケです。



20121110d.JPG
駅前に銅像として建つのが、当時の与党副総裁
であった大野伴睦氏(とその奥さん)。
詳しい経緯は省略しますが、この駅…更には
現在のルートを建設するに当たって、大きな
影響力を持っていた人物
なんだそうな。

「我田引水」のパロディーで「我田引鉄」なんて
言葉がありますが、ソレだけの事じゃない筈す。
鈴鹿越えだと、殆どがトンネルになるから
建設費も工事の手間もケタが違ってくる。

…尚且つ、この駅は関ヶ原の豪雪地帯を控え、
ダイヤが乱れた時に列車を収容出来るように
という意図もあるワケです。

大野氏は、東海道新幹線の開通を見る事無く、開業の半年ほど前に
この世を去りました。…無念だっただろうな。

所でこの岐阜羽島、十何年か前にも来た事があるのですが…その時、
新幹線の駅なの「駅前ロータリーから10mの所にネギが植えてある」
という事実に驚愕した記憶がありまして…ソレが「まだあるのか?」
見に行こうという目的もありました。
…いやさ、筒石駅でもネギ畑はもうちょっと離れてるぞ

20121110e.JPG
…流石にネギ畑はもうありません
でしたが、空き地がチラホラ…。

どうなんだろうね?この辺の土地の相場
なんて全く知りませんが、商業地として
使うとなると費用対効果が低いとか?


大野先生、折角ですが岐阜羽島駅は
ちょっと微妙です。


20121110f.JPG20121110g.JPG











という事で、今回の乗り鉄はココでおしまい。
夕日に照らされたホームから下りの「ひかり」で帰途に着きます。
…この翌日は「ハロイィン号」だったので、ココから行けば手間も省けた
かも知れませんが…泊まりの用意が何もナイもんで。

あ、社長。
私がもし政治家になって、木村駅を作ったら…
一緒に銅像になってくれますか?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2085 乗り鉄日誌>JR東海

突然企画!紀勢東線 ⑤

2012/09/04(Tue)

20120904a.JPGご好評を頂いております、タクシー(本物)
「ワンポイント華道」ですが…

9月に入って、いつまでもアサガオは変
だろうという事で、昨日からコスモスです。

奈良でコスモスというと、般若寺も有名
だし、柳生の阪原地区でも毎年、
休耕田にコスモスを植えて観光PR
やったりしますので、これからの季節に
ピッタリなんですよ。

たまたま2回目のお客さんが居て、「あ、お花が変わったね。」とか
気付いて貰えました。…熟女のハートを鷲掴みのクラ駅長です。

さて、紀勢東線の旅ですが…

20120904b.JPG20120904d.JPG











次のポイントは熊野市
ココでも長時間の停車なので、
構内を見学して駅前をウロウと…

20120904c.JPG
熊野市の特産は那智黒石
碁石の黒いのや、なんかに
加工されるそうな。

…ってか私らの世代では、このCM
インパクトが強い黒飴のイメージの方が
大きいのですが…え、知らない?

ってか何でもネット検索で出てくる
恐ろしい時代になりましたねぇ。




ソレはそうと、さっきから気になってるのがダイヤの乱れなんですよ。

20120904e.JPG
後から分かったのですが、
新宮以西結構な雷雨があって、
ソレが東側の「ワイドビュー南紀」
にも影響してるらしい。

この329Cは、多少遅れても紀伊長島
や熊野市で調整出来てしまうのですが、
それでもまだ対向が遅れてる
…何だかんだで9分遅れの発車です。


この後の予定では、新宮で15分の連絡なの9分遅れはキツい
…と思ってたら回復運転に入りました!

若手の運転士さんが、元々が振動のキツいキハ11で、
ガンガン飛ばすもんで…加速時に尻に来るアクティブなウネリが…
えらい事になってました。

20120904g.JPG20120904f.JPG











…そんなこんなで、9分の遅延を3分に
縮めて
終点の新宮に到着。
運賃表もエラい事になってます。

一応、今回の目的であった「紀勢東線」は、これで完乗になります。
まぁ帰らないとイカンのですが。

…その前に、折角だから新宮駅の名物でも頂く事にしましょうか?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2018 乗り鉄日誌>JR東海