新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

115系で中津川から…

2013/08/30(Fri)

今回の18シーズンは、前半が木村絡みの乗り鉄(稚内とか)と
移動(十五夜&赤坂)ばっかりだったもんで、「自分の乗り鉄」と言うのが
あんまり出来てませんでした。

20130830k.JPG
その第1弾(第3弾まであるww)
という事で、3日かけて
神奈川と千葉の未乗区間を色々と
回ってきたクラ駅長です。

一番端が銚子電鉄になるんでしょうか?

…まぁずっと晴天で暑い事!
仕事してる以上に焼けた気がするなあ。


社長ヨコミ氏と飯田線へ行ったようで(全っ然楽しそうに見えない
けどww)、腹癒せつるぎさんと浮気してやろうかと思いましたが、
あちらの寝坊で未遂。まぁそんなもんです。

今回は、未乗区間っても細かいのが多くて、距離は然程増えてません
「勝手にミッションを作って遊んでた」感じでしょうか?
ソノ当たりはまた後日やりますが、溜まってる新たな乗り鉄行路

今回は突然、中央本線の中津川からスタートです。
この日は、社長が出演する秋葉原のライブの前日でして、
色々と乗り鉄しながら翌日の昼に秋葉原へ着けばいいやという趣旨。
ココまでは一応、始発で奈良を出て亀山~名古屋と経由して
来たのですが、毎度やってる同じ事なので割愛しますね。

という事で…

20130830a.JPG20130830b.JPG











…この区間で115系は予想外だったね。東日本のです。
飯田線に乗り入れる「快速みすず」の運用はよく知られてますが。

中津川1010---塩尻1204 普通829M 長ナノ115系×4両

20130830c.jpg20130830d.JPG











すっかり見慣れた風景なのに「固定クロス」から見ると違って見える
気がするから不思議なもんですね。
国鉄末期~JR初期ってココは何だったの?普通も165系とかですか?

20130830f.jpg20130830e.JPG











そんな感じで塩尻に到着。
相変わらず、掃除道具入れと間違えそうな
蕎麦屋
で信州そばを頂き、乗り換えですね。

20130830g.JPG
取材時点は6月の下旬。

今年の春のダイヤ改正から、「しなの」
を始めとするJR東海の在来線特急の
車内販売がなくなった事
は周知の事ですが

未だに各所に掲示があったんですよ。
…寂しいからもぅいいって。

社長は兎も角、つるぎさんに当たって
みたかった
んだと、つくづく残念。


で今回、まずはドコを乗り鉄するかと言いますと…

20130830j.JPG20130830i.JPG











塩尻から辰野までの中央本線。…通称「辰野支線」ですね。
ココだけ行きそびれて残ってたんですよ。

20130830h.JPG
切符は今回、平城山から長野・高崎経由
で東京都内まで
、通しのを買ってあります
ので、ココは途中下車して別に払う
事にしました。

同じく春の改正で、一両だけ存在した
東日本のクモハ123が引退したから
大糸線などと同じE127系が担当します。



時代の流れで車両や列車、路線が廃止になるのは、散々見てきました
から…特に残念だとは思いません。
…災害で不通になった区間が復旧せずFOするのはダメですが。

では短距離すが、スタートする事にしましょう。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。
 

No.2378 乗り鉄日誌>JR東海

停車駅の風景

2013/06/09(Sun)

先日、高速バスに乗っててサービスエリアでトイレ休憩した時に見た光景。

20130609a.JPG
トラックの運転手さんは、大抵が
こんな姿勢で仮眠してます。
エコノミー症候群みたいな症状を
避けるための知恵なんだそうな。

…タクシーがやると「行儀が悪い」
片付けられるんでしょうね。
ちょっと羨ましいクラ駅長です。



さて、この春は何かと名古屋方面への出張が多かったもんで、
遂には東海道経由に飽きて関西本線回りとかになったワケですが、
(時間帯によっては早い場合もあるし、実は距離も短い。)

20130609b.JPG
ある時の帰り、四日市で交換待ちの
長時間停車があったので、
ちょっと外へ出てみる事にしたんですよ。

関西本線の名古屋~亀山って、
幹線に分類されてはいるものの
さほど本数も多くないし単線区間が
多い
んですよね。



20130609c.JPG20130609d.JPG











近くに石油精製の工場地帯があるもんで、タンク系の貨車が多いのが
特徴です。そんな所に「国鉄な雰囲気」を見つけて喜んでますが。

…貨物輸送も今や、殆どがコンテナか一種類専用になりましたよね。
(外見はそうでも、貨物駅で混載品を扱うケースがあるのは、
以前に梅田駅で教わりましたが。)

20130609e.JPG20130609f.JPG











跨線橋の雰囲気がコレまたレトロと言うか…昔はよくあった
「古いレールの再生品」で出来ています。
室蘭駅で社長が見つけたヤツは怪しいですが、コレは「そのまま」でしょ?

ちゃんと斜めにカットしたり、床面に近い所でRを付けて曲げたり
デザイン化されてる所が「粋」な感じですよね(そうか?)。

20130609g.JPG
ココから出る伊勢鉄道は、接続時間が
ギリギリで撮れませんでしたが、
元は国鉄の伊勢線。亀山を経由せずに
南紀方面へ直通出来るように作られた
バイパス路線です。

…個人的には「ワイドビュー南紀」
「快速みえ」亀山を通して欲しい
ですよね。そしたら奈良からのアクセスが
もっと便利なのに。

普段よく通る駅でも、たまに時間のある時に降りてゆっくり見てみる
新たな発見があって楽しいもんです。そんな事が再確認出来た1日でした。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2296 乗り鉄日誌>JR東海

身延線 ② ~よいお鉄を!

2012/12/31(Mon)

今日は大晦日ではありますが、私は普通に仕事なので、昨日のうちに
元日に名古屋へ持って行く分のDVDを作ってたクラ駅長です。
社長に一枚提出して、あと一枚をお店(十五夜さん)に寄贈する予定…。

またお店のデッキに勝手にセットして放映しますのでお楽しみに。

20121231b.JPG
さて、「乗り納め」ではナイけど、
そろそろキリのいい身延線ですが…

路線名にもなってる身延ですね。
…時間なくて降りれないのが
残念ですが久遠寺(身延山)とかの
最寄り駅だっけな?




20121231c.JPG20121231d.JPG











とは言え、全く降りれないのはツラいし…
改めて時刻表を見たら、西富士宮から
区間運転も増えるからイケそうな感じがして、

富士宮で途中下車しました。…そう、富士宮と言えば「やきそば」ですよ!

20121231e.JPG
宇都宮のギョウザみたいに、町中に
「やきそば店」があるのか
…ソコまでは
調べれませんが、取り敢えず駅にあった
お店(駅蕎麦の延長みたいな)で
一食頂く事にしました。

…前の職場の時に、調理設備付きの
トラック
で乗り込んできて、ウチの会社
(当時)の売上を脅かしてた人たち
なんですが…もう関係ナイので。

20121231f.JPG20121231g.JPG











駅前からは、その名の通り富士山がよく見えました。…デカい!
ってか、「世界文化遺産に」とは言うけど、富士山って「文化」なのか?
「信仰の対象になってる」とかを文化とするのかなあ?

ソレはそうと…「電車から富士山がキレイに見えると縁起がいい」とか
言うしじゃない。目的が受験や就職活動だったら、ソレが上手く行くとか。

ココ最近、木村鉄道に入って東京へも頻繁に行くようになりましたが、
新幹線だの東海道本線だのに乗ってる時、マトモに見た事がなかった
んですよね。だから社長との仲が進展しないのか?

ぃゃ、こんな関係ナイ時に見えなくても…。

20121231h.JPG
要らん妄想で富士山にヤツ当たりしても
仕方ナイので現実に戻って…

側線にアレが停まってました。

アレですよアレ。…正式な形式名を
知らないんです。保線車両で、
ドクター東海の顔だけ付いてるやつ
この発想が素晴らしい!


20121231i.JPG
という事で、次に来た区間運転の電車で
終点の富士に到着。

富士宮1527---富士1545 普通3564G
静シス313系×2両

コレで身延線を完乗。…JR東海は
あと名松線に乗ったら全線クリアです。

…でも今現在、災害で止まってるでしょ?
復旧を待ってからになる予定ですが…。





という事で、私にとって激動だった2012年も、そろそろ暮れようとしてる
ワケですが…やっばり転職したのが一番デカいわな。

20121231a.JPG
その隙間の数ヶ月で、16年ぶりの長期休暇
とか言って社長のお供であっちこっち行きまくり、
滅多に出来ない経験を沢山させて頂きました。

社長のサイン入りの時刻表を合計4冊
(3月号は内部に)、ボコボコになるまで
使い倒し、もはや何キロだか分からんぐらい
鉄道に乗りました。

来年も、このペースで人生を続けて行きたい
と考えてますので、社長&社員の皆様には、
新年もより一層のご指導ご鞭撻をお願いして
少し早いけど、締めくくりとさせて頂きます


皆様、よいお鉄をお迎え下さい!



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2136 乗り鉄日誌>JR東海