新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

ワイドビュー普通列車

2011/12/12(Mon)

先日来、ココで書いてきたように、冬場限定(と信じてる)の応援勤務で、
昨日から新しい職場へ行ってるクラ駅長です。

さすがに「埼京線」に例えてみただけの事はある過密っぷりで、
久し振りにガッツリ働いた気分ですねぇ。しかも時間が長いの!
…今年の冬場は、何かと物要りなので、残業代を稼げるチャンスだと
思う事にします。尚且つ、これだけ動いたら、また痩せるなあと…

これ以上この話題を続けると気分が滅入るので、先日敢行してきた
乗り鉄の話題に行きましょう。

20111212a.jpgスタートは前回の東京ツアーと
全く同じ…まずは京阪電車
京都へ出るワケですが…

始発の上り急行は8000系です。
日に何本かありますね。
特急マークは表示せずに走ります。
京阪の特急は特別料金が要るワケでは
ありませんが、得した気分ですね。


京都から米原までは、コレまた始発の新快速(普通列車は前に何本かある)。

20111212b.jpgんで米原から大垣が、
前回も触れましたように
373系が充当される普通列車す。

コレは全国的にも大当たりじゃない?

リクライニングの出来る豪華なシート
先頭車には、まさに「ワイドビュー」な
かぶり付きスペースがあります。

夏の時は初めてだったから、
あまりにも予想外の展開すぎて外観写真が撮れなかったのよね。
今回は無事に押さえる事が出来ました。

20111212c.jpg区間が区間なだけに、激混みという
事もなく、座席のテーブルを出しての
優雅な朝食です。

…そう、朝の8時からビールですが?
文句あるかwww。
ずっと働いてきたんだから、いいの。

…米原での乗り換えがギリギリなので、
京都で調達してきました。
駅弁じゃなくてコンビニ弁当だけどね。

20111212d.JPG大垣で更に乗り換えて、名古屋着…。
…最近もう、名古屋なんて遠く感じなく
なりました
ねぇ。すっかり散歩感覚です。

今回はココ名古屋から中央本線に入ります。

えーと…一応、制服(駅長フル装備)は
着てますが、防寒対策&自主規制のため、
今回は概ね、上からコート着用です。

よって証拠写真も帽子ナシで行きます。
別にいいじゃん。
やったって「誰得」なハナシだし。


朝食は済みましたから、名古屋では「おつまみ」メインで仕入れました。
…サキイカだの柿ピーだのチーズカマボコだの…もう飲みっ放しですが、
どうなります事やら?

では明日付け分から、本格的尚且つ小出しにして行きたいと思います。


No.1751 乗り鉄日誌>JR東海

豊橋着&次回予告

2011/10/11(Tue)

その前に業務連絡なんですが…
RailSim2に関して、ウチのレイアウト絡みの質問・要望についての回答
を総括して、バーチャル蔵部駅のトップページに書いておきました。

読め。(敢えてキツめに言いましたが。)


 
秘境区間を抜け愛知県に入ると、再びの田園風景
…そして町並みが賑やかになってきます。

写真は撮れなかったんですが、この辺りには
戦前から使ってるような架線柱が残ってる駅がありますよね。
(柱にS14とかあるの、アレが年号でしょ?)

20111011c.JPG20111011a.JPG











上諏訪から6時間半かかって、
ようやく豊橋に到着です。
回送される313系…。

「いやー、やっと着きましたよ。長かったなあ。でも全然苦にならないです。
何かを成し遂げたような爽快感がありますね。まあ私は乗ってただけですが。
何と言いますか、野を越え山越え谷を越え…ホントにそんな感じの路線
ですよね。飯田線。そして、この路線を乗り切った事で、ほんの少しだけど
乗り鉄として箔がついたような気分です。ありがとうございました!!」



20111011b.JPG全区間で、何本の列車とすれ違ったのか
覚えてないんですが、全部が119系
だったんですよね。313系は自分だけで。

前回も書いたように、時間がなくて
途中では撮れなかったので、
ココで押さえておきます。
置き換わったらどうなるの?廃車?

奈良では105系でも大事に使ってるぞ。
要らんのならクレ。

ちなみに、これ以後の行路…
豊橋1631---米原1841 新快速2339F 海カキ313系×6両
米原1848---京都1942 新快速3519M 神ホシ223系×12両

米原からの新快速は、私は上記の区間のみの乗車ですが…

「敦賀→播州赤穂」という、実はかなりの長距離走者なのです。

全区間通して乗ると275.7キロですから
今日乗った飯田線の直通よりも長いんだよ。

朝の立川行きと言い、何か今回は「長距離づいてる」1日でしたね。
乗りっ放しだけど新たな発見も多くて、すごく楽しい日でした。

さて来週は…「更に上を行く普通列車がある」?
岡山から下関、山陽本線耐久レースの旅!!
お楽しみにーー!



 

No.1689 乗り鉄日誌>JR東海

山と川とゲタ電

2011/10/10(Mon)

表題は、昔ある鉄道雑誌で見た飯田線特集の題名なんですが、
カレコレ30年以上前、まだ旧国電…ゲタ電が走ってた頃の話ですね。

20111010b.JPG飯田を出たあたりから、
二食目の駅弁を頂いております。

【小さな信濃路】は、季替わりりで
御飯の部分が変わるそうな。

おかず部分をアテにビールを飲み、
最後に炊き込み御飯で〆ると言う…
法事のあとの宴会みたいな食べ方
だったりしますが。


20111010a.JPG観光地としても名高い天竜峡
過ぎる辺りから、明らかに
風景が変わってきました。

…しかしこのホームのオブジェ。

こう言う場合のマネキンさんって、
何で無意味に西洋っぽいんでしよう。
探偵ナイトスクープの
「マネキンと結婚したい女」
思い出すじゃない。

…さて、クラ駅長を乗せた飯田線の列車は、段々と山深い秘境へと
入っていきます。天竜川に沿って続く無数のトンネルと何本もの鉄橋。
移り行く雄大な風景を車窓に見て走る列車の旅は、まさに最高の贅沢…。


20111010c.JPG「うわ…川が凄く近いね。」

トンネルもこの区間だけで100以上
あるらしいです。
あと、「渡らずの鉄橋」とか
秘境駅とかダムとか…見てて
飽きない風景ですよ(鉄ヲタなら)。


シーズン外れの平日ですから
乗り鉄なんぞやってるのは
勿論私だけ
「空いてる」というのも気分的に贅沢ですよ。

ちょっとクラさん、寝ちゃっていいんですか?
「あ…イカン。折角いい景色なんだから、起きて見とかないと勿体無いよね。」


あまりに心地よい陽気と、ビールのせいで、うたた寝してしまいそうな状況。
旅はやっぱりいいもんですね。


 

No.1688 乗り鉄日誌>JR東海