新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

タカオ先輩と武豊線

2011/12/27(Tue)

そんなワケで、一昨日はタカオ先輩に色々と話を聞いて貰った
クラ駅長です。…が、ご存知ない方のために一度ココで紹介しておきます。

タカオ先輩は、私が就職して初めて配属された部署の直属の上司
だった人で、それぞれが転勤して別の職場になっても、妙に気が合う
もんで、親しくお付き合いさせて貰ってる先輩なのです。
歳は10歳上、…で独身でアイドルとAVと競馬が大好き。喫煙者。
ルックスは中井貴一似(自称)…ってな感じの人なんですが…

あまりの競馬好きなもんで、社内で唯一「競馬休暇」が認められている
という、稀有な人物なんですよ。
毎年「ジャパンカップ」の時に東京まで遠征に行くそうな。

…だったら私も「青春18きっぷ乗り鉄休暇」とか「木村裕子イベント休暇」
とか欲しいもんですが…再びタカオ先輩が直属の上司になる事があれば
頼んでみよう。

で、一昨日は名古屋のお土産を渡すのを口実に、例の「今後について」
の相談
と、名古屋で買ってきた「サイン入りカレンダー」を自慢してやろう
という事で、蔵部駅にお越し頂きました。

20111227a.JPGタカオ先輩はタバコを吸うので
灰皿を用意しないといけません

←ウチにある灰皿はコレ。

懐かしいですねぇ。
国鉄の標準的なやつです。
この手のグッズは実用してナンボ
だと思ってます。



20111227d.JPG←そしてお土産がコレ。

競馬好きな人にはタマランでしょう。

現実に、以前この 手さんが
ここの1日駅長を務めた事がある

切符を「競馬のお守り」として入手する
人が居るという話も聞いてます。

他に名古屋のお菓子とかもあったから、
コレだけじゃないですがね。

そんなワケで武豊線ですよ。
例の「十五夜イベント」は、連日夜からなので、朝~夕方は毎日、
愛知~岐阜あたりの各路線を潰しにかかってました。そのうちの一本な。

20111227b.JPG20111227c.JPG











東海道本線の大府から分岐する武豊線は、何故かまだ電化されてない
のですが…ココのキハ25って、ホントに313系そのままだよねえ。
車体が完全に共通なの?…見た感じ、違うのはステップぐらいか。

ってか私らの世代は、キハ25って言われたら、どうしても
「四角い国鉄塗装のやつ」を想像してしまいます。

20111227e.JPG20111227f.JPG












…タカオ先輩の紹介で紙面が尽きましたが、割と短距離なので
サクっと制覇できた感じでした。折り返しがギリギリだったけどね。

あ、カレンダーをタカオ先輩に見せたら、「可愛 いじゃん。オレも欲しいな。」
だって。…そんじょそこらで売ってねぇからなー。あげないよ。


No.1766 乗り鉄日誌>JR東海

中央本線ラスト行路

2011/12/20(Tue)

私が今、応援で行ってる職場というのが、例の「ケチなリアル上司」
以前にココに、部長として居たことがあるという因縁があるんですが
そろそろココのパートさんたちとも打ち解けてきましたので、
当時の彼について、それとなく評判とかを訊いてみました。

・本来の仕事より、電気工事や備品の修理が大好き。
・クレームがあってもバイト任せで自分は絶対に出て行かない。


そのままじゃん。全く進歩してないように見受けられますが。
つまりは、ココでも概ね悪印象だったようです。

「でも、評判が良かった事もあるんですよぉ。」
「へーぇぇ、ソレは何です?」
全員を集めての忘年会を企画して下さいました。」

仕事以外かよ!…まぁ「苦労してんのは自分だけじゃない」
という事で、ちょっと溜飲を下げたクラ駅長です。

さて「乗り鉄」の続きです。続きの行路をまとめて書きますと、

小淵沢1137---塩尻1235  普通435M 長ナノ115系×3両
塩尻1305---中津川1456  普通1828M 海シン313系×2両
中津川1513---名古屋1627  快速2730M 海シン313系×3両+211系3両

20111220b.JPG20111220a.JPG











往路で挫折したボトルネック区間の「塩尻-中津川」ですが、
元々の予定から接続を組みなおして復路での乗車に成功。

納車されて間もないと思われる、ピカピカの313系でした。
…説明しにくいんですが、まだ匂いが「新しい」んですよ。分かります?

20111220c.JPG20111220d.JPG












さらに、往路では時間がなくて見学出来なかった中津川駅
時間があったんで歩いてみました。

…昭和の風情の残る、味のある地下道でしょ?この手の雰囲気は大好き。


20111220e.JPGそして、無事に名古屋まで辿り着きました。

前回も書いたように、名古屋なんて最近は
もう、すっかり「近郊区間」の感覚です。

名物の味噌煮込みきしめん

で〆ましょう。




という事で、夏の東海道に続いて、今回は中央本線での東京往復
達成しました。長年の間、遠ざかってた「乗り鉄」という趣味を復活して、
ようやく色んな「最近の事情」が分かってきた感じですよ。

だって、東海道は今だに113系が走り回ってるイメージだったし、
中央本線の普通列車がこんなに減ってるとは知らなかったし。

鉄道は日々、時代に合わせて変化して行きますから、
バーチャルで古い車両で遊ぶだけじゃなく、時々は乗りに行かないと
取り残されますよねえ。…「誰得」なネタではあるけど。

今回も長々とお読み頂き、ありがとうございました。


No.1759 乗り鉄日誌>JR東海

ワイドビューしなの

2011/12/13(Tue)

応援勤務2日目にして、早くも仕事内容全体の8割ぐらいを無理矢理
教え込まれたりとかしつつ、見事に日付が変わってしまいました。
…拘束時間長ぇよ!


見た目がオッサンですから、お客からしたら、新人には到底見えない
ワケで、ハッタリでも堂々と構えてないとイカンのです。
…チーフ格のベテラン社員のフリを見事に演じきってるクラ駅長です。

さて、 古屋からスタートした乗り鉄ですが、行路から記載しておきましょう。

名古屋0932---中津川1045  快速2709M 海シン211系7両+313系3両
中津川1049---塩尻1153  特急しなの7号 海シン383系×6両

20111213a.jpg…そう、今回は一区間だけ特急
使います。あまりにダイヤが薄くて…。

青春18きっぷじゃないから
出来る「技」ですよ。

中津川で一旦降りてるヒマがないので
先行する2709Mの車内で
自由席特急券を購入…。



20111213b.jpg20111213c.JPG












うおおおー。パノラマグリーン車じゃないですか。
…私が乗るのはココじゃないですけどね。

ウチの社長も、かつて乗務していたというワイドビューは、曲がりくねった
木曽山中の街道を、持ち前の振り子機能でガンガン飛ばします。
「寝覚めの床」の観光案内を聴いたり、車内販売ビールの追加
買ったりしつつ(椎名さんではなかった…謎)、普通列車の約半分の時間
で、塩尻に到着です。

20111213d.JPG今回はココで「気分的に半分」
この先は東日本エリアに入ります。

9月の飯田線ツアーの時に通過したばっかり
で、ちょっと懐かしかったりして。

特急でワープしたお蔭で、乗り継ぎが
上手く行き過ぎて
時間の余裕は
あまりナイんですけど…時間の許す限り
駅のあっちこっちを見て回る事にしましょう。






No.1752 乗り鉄日誌>JR東海