新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

美濃赤坂支線

2012/01/17(Tue)

ツイッターにも書いたんですが、突如として、このクソ寒い季節に
北陸地方へ行ってやろうかいう発想が湧きました。

…それは別としても、それまで使ってたタイヤチェーンが去年の冬に
磨耗劣化で破断したので、今日ちろりん村のオートバックスで
新しいのを1セット買ってきたクラ駅長です。
…今住んでるアパートが、結構「坂の上」にあるもんで、
もし積もったらチェーンなしでは出れない環境なんですよね。


20120117a.JPGさて今回は、大垣駅から分岐する
美濃赤坂支線の旅です。

…何回聞いても信じ難いんですが
東海道本線の一部…支線扱い
なんですよねぇ。

元々の由来としては、旅客より
貨物がメイン。石灰石 輸送の中継点
として、今でも機能してるそうな。


20120117b.JPG
まぁ2駅しかありませんので
サクっと到着です。

ウチの社長が東海道本線の
全駅下車を達成した場所

ありますよね。え、知らない?






20120117c.JPG20120117d.JPG











元々が貨物メインの駅という事で旅客用のホームと比べて
広大な敷地と立派な積み出しホームが残っています。
駅舎もシブい感じでいい雰囲気ですねぇ。

日中は列車本数が少なくてダイヤにも乗客数にも余裕がありますから、
映画のロケなんかにも使えそうです。
古い気動車とか置いてみて、北の終着駅みたいな設定でね。
…架線はCGで消しちゃって下さい。

20120117e.JPG
…という事で、どれだけ余裕があるかってと
こんな感じ。いや、空きすぎでしょ?

距離は短いんですが、タイミングを上手く
計って訪問しないと、とんでもない待ち時間
が発生してしまいます。

それだけが注意点ですな。

所で大垣と言えば、思い出すのがその昔、
隣にあった新垂井という秘境駅なんですが…
アレが存在してるうちに来たかった。
全駅下車をやる場合に、無駄に難易度が
上がりますが。

という事で、この日を以ってクラ駅長も東海道本線を完乗です。
…全部の駅に降りてはないけどね。


 

No.1787 乗り鉄日誌>JR東海

大垣駅

2012/01/09(Mon)

我が家の内装が傷んできた(何故か壁に隙間が出来てる)ので、
今日のお昼に業者さんに見に来て貰う事になったんですが…
制服制帽多数のサボ電車のシート特大の社長カレンダー
嫌でも目立つこの部屋に、全くの他人を入れるという事に、
かなりの抵抗があるクラ駅長です。

20120109a.JPG
さて、昨年末の名古屋ツアーなどで
何度もお世話になってきた、
JR東海の大垣駅を、
改めて見回してみました…。

ココから接続するのは
美濃赤坂までの支線
樽見鉄道養老鉄道ですね。

養老鉄道は、近鉄の頃から何度も
乗ってますので今回は割愛です。
樽見と美濃赤坂はまた後日ね。


20120109d.JPG
まず、大垣と言えばコレだよな。

…恥ずかしながら私は未経験 
なんですよ。

もそもコレが 走ってるような季節に
まとまった休みなんか取れません
ので。




20120109c.JPG
駅のコンコースに、時代による
駅舎の移り変わりの写真が
ありました。

…この手の展示、好きです。

昔は基本が地上駅で、貨物ヤードや
機関区も隣接する大きな敷地の駅が
多かったですよね。


20120109b.JPG
で、現在は近代的な橋上駅舎
改修されている大垣駅ですが、
一箇所だけ昔のままの跨線橋
残ってます。こう言う雰囲気も好き。

1番線から、2・3番線の美濃赤坂行き
ホーム方向へ行くやつなんですが…

コレなんかも、時代物のロケに使えそう。


20120109e.JPG
…最後に、駅ビルのパン屋さんで
売ってた大垣名物のあんぱん
コレって有名なの?

餡とホイップクリームが入ってました。
…単純に甘くて美味い。

前にも書きましたが私は「どっちでもOK」
なので、酎ハイのアテに頂きました。


あ、そう言う事で、キヨ子さんとキヨ美さんの東海キオスクでは
毎回主にビール等のアルコールを買わせて頂いてます。
すいません、乗り鉄の時は大抵「朝から飲みっ放し」ですので…

大垣駅は東海道を渡る時、必ず立ち寄る駅ですので、今後とも
お世話になる機会があるでしょう。怪しいナリですが宜しくお願いします。
で、いつかは「ムーンライト」でも旅立ちたいもんですねぇ。


No.1779 乗り鉄日誌>JR東海

名古屋の風景アレコレ

2011/12/28(Wed)

20111228a.JPG表題の件の前に、昨日の武豊線の回で
始発駅である大府駅のカットを入れ忘れた
分があるので掲載しておきます。

…この口元、たまーにやる「変顔」ネタの
の一つなんですが、アレですよ。

美川憲一のモノマネをやるコロッケが
よくやるのと同じようなね。

…しかしコレ、何故か
右は出来るのに左は出来ないんです。
…そのメカニズムが分からんクラ駅長です。


20111228b.JPGまずはコレ。
今やもう、すっかり通い慣れた名古屋駅
のホームにありました。

素敵に訛ってます

私は若い頃から「女性の名古屋弁萌え」
なので、日を追うごとにキツくなる
社長の訛り
にもドキドキでした。



20111228d.JPG続いては、東海エリアのキオスク
見かけたキャラクター。

年齢不詳だなあ。
恐らく私と同世代ぐらいでしょう。

公式プロフとか、キャラ設定なんかも
あるんでしょうか?
忙しくて調べてません。
ご存知の方があれば教えて下さい。


20111228c.JPGこっちはコカコーラ社の自販機。

商品自体は全国共通なのに、
こんな地域性のあるポップ
あるんですね。

じゃあ「ぶっち!ジョージア」…広島
とか「なまら!ジョージア」…北海道
とかもあんの?



20111228e.JPG最後はコレ。

ペロティの絵柄が戦国武将!!

ペロティという商品が「まだある」事も
ちょっと驚きだったんですが…

対象年齢としては、小学校低学年ぐらい
まででしょ?

…コレで喜ぶ子供が居たら、
かなり変わってます。将来が楽しみだ。


そんなワケで、名古屋の文化ってのは、
西でも東でない独特のスタンスだから結構好きなんですよね。

名古屋方面は、また行く機会があると思いますので、
その時は新ネタを探して仕入れてこようと思います。

 

No.1767 乗り鉄日誌>JR東海