新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

東京だよ十河さん

2012/03/16(Fri)

ツイッターをご覧だった方は既にご存知の事とは思いますが、
昨日は「無職記念18きっぷツアー」の第二弾として、
北陸方面へ乗り鉄に行ってたクラ駅長です。

詳しくはまた後日にご紹介しますが、始発で出て現地滞在が70分、
で終電で帰ってくる
という、目一杯な行路を組みまして
乗車時間が合計で18時間というへヴィな1日でした。…お尻痛いのぉ。

さてこちらは、ソレに比べたら幾分かマシな
「ぷらっとこだま時速270キロでビーー(゜∀゜)ーーアンビシャーー(゜∀゜)ーース!!ツアー」

20120316a.JPG…ですが、この日は雨女の社長が
企画した行事の日の割に好天に恵まれ
暑いぐらいの陽気となりました。
屋内だと大丈夫なのか?

熱海を通過する頃から、私は制服姿
にも拘わらずコートが鬱陶しくなり
脱いで窓横のフックに引っ掛けてます。

…制服晒しまくり。


20120316b.JPG
ビールが切れたので、車内販売で
ワインを買い込み、先程の「豊橋ちくわ」
をアテに頂きます。

…ワサビ漬けが付属してるんですよ。
そうなると セレクトは「白」 ですね。

え、知りませんか?
有名なソムリエの田崎何某という人の
受け売りではありますが、

和食とワインを合わせる場合、
唐辛子を付けたくなるモノには「赤」・ワサビを付けたくなるモノには「白」
だそうですよ。だから今回は「白」。…合ってるよな。

20120316c.JPG
しかしこのワイン…
「列車内でお飲みになる場合は…」って、
最初から車内販売を想定して作られてる
ワケですよね。…さすがは新幹線、
上品な事ですねえ。

何せ今日は「六本木のバー」ですから、
この辺から慣らして行かないと
田舎者には場が勝ちすぎてるというか…
単に飲み足りなかっただけ言うか…。
毎度の如く適当です。


 
20120316d.JPG20120316e.JPG














そんな感じで適度にイイ気分の中、無事に東京駅に到着です。
…当たり前のハナシだけど「ちゃんと線路が繋がってる」という事に
妙な不思議 さと安心感を覚えるんですよ。何でだろう?

んで、新幹線で東京へ行ったら、見てみたかったモノが一つ…。
東海道ホームの一番前にある、十河(そごう)信二さんのレリーフです。
東海道新幹線が企画立案された当時の国鉄総裁で、新幹線の産みの親
の1人だとされてる人物ですね。

有名な頑固オヤジだった十河総裁は今でもココで、東京駅を出発する
車両と運転士さんを見つめ続けています。

開業前の時点で、有名な「ひかり」「こだま」の列車名を公募した時に
「そごう号」いうのも何票か入ってたそうな。…試運転列車はその名前
とかの遊び心があっても良かったかも知れません。

あー…眠いので昼ぐらいまで寝ますね。起こすなよ。

No.1846 乗り鉄日誌>JR東海

ぷらっと五十三次

2012/03/15(Thu)

昨夜も千葉県あたりで、結構な揺れを観測したらしいですが、
関東地方の皆さんは大丈夫だったでしようか?

私も週末は東京経由で仙台まで往復するので、もう他人事じゃなくなった
言うか、乗り鉄行路を組むにしても、ある程度の余裕を見ないと危険
(遅れたり止まったり)だと考えてると言うか…
まだまだ予断を許さない状況ではありますね。

昨夜の地震発生時は、今日未明からの出発に(ドコへだ?)備えて
仮眠中だったんですが、社長のツイッターで叩き起こされました。
…聞いた話だと、NHKの夜勤の人たちは、大規模な災害のニュース速報
に備えて、「起きていきなり放送する」という訓練を毎晩やってるとか…
一般人もそのぐらいの気構えは常に必要なのかも知れません。

ってか社長が私服の時に被ってがちなあの帽子は、イザと言うときに
防災頭巾の代わりにもなりそうだと感心しているクラ駅長です。

さて、「SLまつり」ネタが連続して、すっかり忘れられてた感じの
「ぷらっとこだま時速270キロでビーー(゜∀゜)ーーアンビシャーー(゜∀゜)ーース!!ツアー」
ですが…続きをやりましょう。

何せ「こだま」ですから、当たり前ですが各駅停車です。…特急なのに
各駅停車
。定義として、一つでも駅を通過すれば「ひかり」なんだそうな。

20120315a.JPG
新幹線の開業当初は、「ひかり」と「こだま」
の2種類
しかなく、本数も概ね同じぐらい
だったと聞いてますが、今やすっかり…
この「脇役」っぷりが却って素敵
感じますねぇ。…何度も待避線に入り、
「のぞみ」に抜かれます。

…とんでもなく早い物をデジタル機器で
撮影すると、こう…端っこがユガむのは
何故なんでしょう?

20120315c.JPG
豊橋でも新幹線にしては結構な長時間
停車だったので、名物の「ちくわ」を購入。

今回は各駅ごとに一回このような感じ
ツイッターを入れる事にしてたんですが…
この妙な、どっかで見た感じは何だ?

水戸黄門のサブタイトルみたいじゃん。
「二枚目助さん女難の相・倉敷」とかって!
…と気付く。

20120315b.jpg20120315d.JPG














「ちくわ」暫く置いといて、2食目の駅弁です。その名も「東海道」
ドコがどう東海道なのかは不明。

そして有名な撮影地、富士川橋梁を通過です。
テレビドラマ等で、「新幹線で西へ行く」という描写のシーンは大抵が
ココですよね(画面の左←右へ列車が走る感じで)。
逆はあんまり見た事がありません。「河内のオッサンの唄」ぐらいか?

富士山は生憎と見えませんでした。
よく受験や就職活動で乗る場合、「キレイに見えると縁起がいい」とか
言われますが、無職の私にはどっちも関係ねぇ。

20120315e.JPG
私は最近、乗り鉄の時はいつも
「満タンに充電した単三電池を4本」
持って、携帯電話の電池切れに備えてる
んですが、この日は充電を忘れたので
コンセントを拝借…。

最新型のN700系だと、普通車でも座席ごとに
コンセントがあるんですが、先代700系は
車端部みのです。空いてるからイイや。





電車についてるのコンセントってのは、走行状態によって電圧が変化する
という事で、その旨が注意書きとしても表示されてますが、
「下り坂などで電気制動がかかると電流が大きく逆流するから、
場合によっては電気製品が爆発する危険性がある。」

という都市伝説を聞いた事があるんですよ。…それマジなの?

客が自由に使えるコンセントがなかった時代、業務用のを勝手に使う者
に対して、乗務員さんが考えた「脅し」だという説もありますが…
理屈としては正しい気もするよなあ。

No.1845 乗り鉄日誌>JR東海

クラさんvsグリーン車

2012/03/10(Sat)

20120310a.JPGそう言うワケで今日は静岡なんですが…

関西は昨日、ずっと雨だったんですよ。
今は上がってますが、夜まで残ってた
もんで、路面は濡れたまま
だから洗車が出来てません

陽が上がったら現地で洗う必要があるのと
「どうせ寝れねぇ」という事で、この日誌を
アップしたらすぐに出発する
事になった
クラ駅長です。

20120310b.JPG
あ、先日「タクシーもどき」は走行距離が
16万キロ
に達しました。
一般的には「そろそろ寿命」な数値ですが
この手の車は「まだこれから」です。

5000キロでエンジンオイル
1万キロでオイルエレメント
2万キロでトルコンオイルを替える事に
してるので、今日は万全の体制ですよ。


夜間の方が、道路も空いてるしナビなどの画面も見やすいから好き。
片道300キロ程度ですが、頑張って「乙種回送」してきます。

さて、前回よりお送りしております
「ぷらっとこだま時速270キロでビーー(゜∀゜)ーーアンビシャーー(゜∀゜)ーース!!ツアー
ですが、列車はいよいよ新大阪駅を発車しました。

普段、滅多に乗らないから緊張しますよね。グリーン車の客層ってやっぱ、
エクゼクティブな感じのビジネスマンとか、よく分からん「何とかプランナー」
みたいな半業界人みたいな人
が多いのかと思ったら…私の周囲は全部
見事に「温泉旅行の団体さん」です。旅行会社の募集ツアーらしい…。

恐らくは、この人たちも「ぷらっとこだま」が適応されてるんでしょう。
旅行会社がまとめて押さえたと言うか…んで幹線はグリーン車利用」
ってのが売り文句になってるんだろうと推測…。

20120310c.jpg20120310d.JPG














さて私は、荷物を整理したら早速「駅弁タイム」です。…朝食ですよ朝食
「近畿味めぐり弁当」か…滋賀は近江牛なのに、奈良は「ゴボウ」って、
地味すぎね?他になかったんかい!

その滋賀県…米原の手前まで、車窓は一面の銀世界でした。
東海道新幹線は東北のソレと違って防音壁も低い(ってか時々ナイ)から、
景色がいいよね。…雪の影響か、5分ほど遅れてます。

20120310e.JPG
団体さんが持ってる行程表を盗み見した所
どうやら行き先は飛騨方面のようです。

だから名古屋でみんな降りてガラ空き!
いいですね。これぞ「こだま」の気楽さ

グリーン車は当然に、シートピッチも広い
前の人が、かなりの角度で座席を倒しても
全く気になりません。…コレはハマりそう
タイトルの件、負け?

あ、ちなみにウチの社長は、新幹線のグリーン車で移動出来る身分で
ありながら、ヒマさえあれば18きっぷで在来線を走ってるらしいです。
…まぁ私も基本はそうですが、人それぞれだよな。いい事だと思いますよ。

No.1840 乗り鉄日誌>JR東海