2019/03/18(Mon)
本文を読むには
こちらからパスワードを入力してください。
No.4404 木村鉄道業務日誌
2019/03/17(Sun)
さて
社員旅行ですが、続けては
「帰りの切符の作製」という事で、
社屋の会議室で
補充券の作り方を教えて頂きました。
…説明によると
補充券というのは
「何でも作れる万能の用紙」なので、
間違いや不正使用がナイように
しっかり記入する必要があるそうな。
配布された
説明書き&下書きの用紙に
フリガナが振ってある所などを
考えると、恐らく普段から
子供さん向けのイベントなどでも行う事であり、
一通りのマニュアルとかノウハウが
存在するのかも知れません。
説明に従って
2枚複写になった切符の用紙に
ボールペンで記入します。
不正改竄などが出来ないように、
要らない所には
しっかり線を引く事。
「万能の用紙」なので
JRとの連絡切符としての記入箇所もありますが
現実に
ソコまで使う事はあるんでしょうか?…記入したら
よくある検印
を捺して
完成。コレが
帰りの切符になります。
上手い演出でした。
ソレが終わって外へ出ると、
同社のグッズや鉄道用品の
販売ブースが
準備されておりました。…
色々とありますねー。
私は
コノ手の物販は、
記念品というより出来るだけ
実用出来るモノを
買いたいんですが、
線路際に設置されてるような電話機は、
どう使えば
イイんでしょうね?
…
固定電話のある
自宅なら、
中身だけ取り替えても良さそうですが。
という事で
駅ノートに使えそうなの
A4サイズの下敷きと、
5,000円で
売られてた
乗務員さん用の鞄にしておきましょう。
…
鞄は実の所。以前から
「いい出物はナイか?」探してました。
中古品
だから確かに
傷は多いですが
「自分で直せる物」という基準で選ぼう。
嵩張るモノは
着払いで送って頂けるという事で、
宅配便の伝票も記入。
という事で以下は
おまけです。
帰宅後の指定日に無事に
届きましたよ。
やはり
底の部分に
擦り傷が多く、
表皮が欠損してる部分もあります。
簡単に直せて見た目が近いモノとして、
文房具の
製本テープ(複数の
ノートやファイルなどを
綴じて背表紙に貼るやつ)を買ってきました。
欠損してる部分を
木工ボンドで埋めてから
コレを貼ります。…なかなか
イイ感じに仕上がりましたので、機会があれば
披露しましょう。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4403 木村鉄道業務日誌
2019/03/16(Sat)
本文を読むには
こちらからパスワードを入力してください。
No.4402 木村鉄道業務日誌