2019/03/27(Wed)
本文を読むには
こちらからパスワードを入力してください。
No.4413 木村鉄道業務日誌
2019/03/24(Sun)
…
気が付いたら何だカンだと、
新幹線
の車両を模した駅弁の容器が手元に
コレだけ
溜まってましたクラ駅長です。
このうち
H5系は、
鉄道模型の工作に
使う筆やピンセットなどの
道具入れに
してるんですが、他は
用途未定のまま
ですね。…
何も思い付きませんので。
何か
イイ使い道はナイもんでしょうか?
JR東海パッセンジャーズからも
車両型の容器の駅弁が出てるんですが、
規格がちょっと違うかな?でも
ソノうち買ってしまいそうな気はします。
さて
社員旅行ですが、ココからは
昼食の報告になります。
御当地の
名物料理は
「卵かけ御飯」だそうですよ。
黄福柵原から歩いて少しの
「らん」というお店に案内して頂きました。
柵原のある
美咲町は、元々
3つの町が合併して出来た
自治体であり、
それぞれの名産品が
「米・卵・醤油」だったそうで(ドレが何処
か失念)、
「この3品で出来る料理」という事で、
卵かけ御飯を
名物にしようと
決まったそうな。
…そう言えば
津山線の
亀甲(かめのこう)駅も
美咲町ですね。
乗り潰し
で訪れた時、例の
特異な駅舎と
「たまごかけごはん」の幟が気になって
おりましたが、ココで
合点が行きました。
単に
溶き卵に
醤油を混ぜて
御飯に載せるだけでなく、
ソレなりの流儀
があるようです。…
醤油1品でなく
タレも複数種類があるそうな。
出てきたのは
卵かけ御飯の
定食でした。…コレも
柵原の特産品である
黄ニラを使った
水餃子が付きます。
…味噌汁に入ってるのも
ネギではなくニラでした。
初めて見たかも。
タレは
6種類、
色んな味が少しずつ楽しめるのはイイですね。
…私は実の所、
卵かけ御飯って
食感が苦手ではあるのですが、
タレが
色々あるから
一気に行かずに小分けにして頂きました。
しかし
団体対応で
ナイ個人店に、普段
コレだけの人数が
押し掛ける
事は稀なんでしょう。
予約してあるとは言え、
お店の方は大変そう
でした(…一説によると
15名の所が
5名と伝わってたとも聞いた)。
御飯が
ギリギリで、
「お代わり」が
全員に回らなかったですね。
…私は
今後も
片上鉄道へ行く事があると思うので、ソノ時には
1人で
ノンビリ頂く事にします。
そんな感じで
昼食を終え
黄福柵原への帰り道、
猫に会いました。
…
団体行動中の事だし、
離島などの
ヨシヨシ慣れした子じゃなかった
ので、普通に
逃げられてしまいましたが。
午後からは
担当班を入れ替えて作業体験の
続きですが、ココでまた
インターバルを取りまして、先日行った
播但線の
乗り鉄のネタを挟む
事にしましょう。…
長くなってくると
自分でも飽きるんですよ。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4410 木村鉄道業務日誌
2019/03/23(Sat)
…
法事の供物か何かで、また
実家から
押し付けられた三輪素麺が
1箱(40束)あるんですよ。
休みの日の朝食などに少しずつ頂いて、
やっとの事で約半分にまで
減りましたクラ駅長です。
今の時期は
寒いから
暖かい「にゅうめん」にします。
粉末のうどんダシ
と
トッピング用に
別売になってるような
天麩羅で、
格好の付く一食に
なりますね。…
家では小食なので
コレで充分なのですが、
先は長いぞ。
さて
社員旅行です。
我々の班は予定された線路の
犬釘打ちを
1/3終わらせたので、
暫し
休憩です。…隣で
客車の塗装をやってる皆さんをみてみましょう。
黄福柵原駅の
側線に置かれている
ホハフ2003が、
期間限定のアート
仕様になってたのを
元の青15号に戻すようです。
予定では
こっち側を
塗り終えたら、
本線側に移動させて
反対側を塗る
のだそうですが、
時間的に大丈夫なんでしょうか?
そうこうするうち、
吉ヶ原で
茶色の客車を塗ってた
班(社長を含む)が
やってきました。…
雨合羽の背中に
落書きされてる人が居ますね。
雨合羽は
当日の使い捨てだから構わないとしても、
困った人だな。
…ツアー中
よく見かけた社長のイタズラで「コレは
私だったらホントに
怒る」というのが一件あったんですが、また
パスワードの掛かってる時
に書く事にします。
全員が揃った所で、
森岡さんから少し
レクチャーがありました。
今延ばしてる軌道のうち、
一番端っこの
合成枕木の部分は
路面電車
のような併用軌道にして、ココから
軌陸車(道路も線路も走れる車)が
入れるようにするんだそうです。
そして
駅の奥手にある道路。行きのバスで観た
DVDの最後に「
道路
建設の予定が
保存部分がソレに引っ掛かる問題」が紹介されてたの
ですが、コレは後に
道路の方を迂回させる形で
解決したとの事です。
…右の画像が
ソノ現状ね。
熱意は
行政をも動かすんですな。
その先の
建設途中の道路を通って、
昼食場所のお店へと向かいます。
…どう見ても
廃線跡の築堤ですが、コレが
終点の実際の柵原駅へと
続いてた
線路跡だそうな。
結構な高低差がありますね。
道路が全て開通すると、
この築堤も
崩されて無くなるそうですよ。
片上鉄道は
非電化だったから
通信用の物でしょうが、
社紋入りの電柱
が辛うじて残っています。
そして
柵原駅の
跡地付近には、
鉱山(硫化鉄鉱)で働く人々が住んでた
鉱山住宅がありました。…
何軒かのお家に
ソノ面影が残っています。
この近くにあるお店が
今日の昼食場所だという事です。…
肉体労働の
後だから
食事もより美味いでしょう。楽しみですね。
※
→次回に続く
※コメント・感想は
→こちらまでお願い致します。
No.4409 木村鉄道業務日誌