新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

根室本線 ⑦

2015/11/08(Sun)

20151108j.JPG
ちょっと困ったハナシ

先日、また3時間ほどの観光の仕事
を貰ったのですが、伝票に左のような
但し書き
が書いてあるのです。

…東京から来るおばちゃんのグループで
茶道が好きな人たちらしいのですが、
奈良の茶道ネタの定番である慈光院
竹細工の里
(生駒市高山地区)は除く?

(※生駒市の高山地区は、茶筅の全国シェア90%の生産量なのです。)

コレを分かりやすく鉄道に例えると

「京都府でSLが見れる所、梅小路と加悦鉄道は除く。」

と言われてるようなもんでして…恐らく、定番な所は既に行っちゃってて
ソノ他に何かナイ?って事なんでしょうが。ありません!

一応、ネットで調べたりベテランの人に聞いて回ったりもしたのですが
何も見つからず…結局は「奈良で今までに見た事ナイ所ありますか?」
って事に変えて貰って乗り切りましたクラ駅長です。

仕事を振ってきた上司が、「除く」の所を見落としてて「慈光院と高山
なら時間的にも丁度イイでしょ?」みたいに言われてたので余計にですね。

さて根室本線です。新得を出た滝川行きの普通列車は、かつて日本一の
駅間距離だった区間を、落合に向けて進んで行きます。

20151108a.JPG20151108b.JPG











…こちらも元は峠越えの難所だった所で、昭和41年に現在のモノに
切り替えられたという事。

28kmという長い単線区間のため、途中に4箇所の信号場があります。
…やはり特急優先なので、結構な長時間停車がありました。

20151108c.JPG
…帰ってから色々と調べて知ったのですが、
現在の区間に切り替えられた後の旧線区間
国鉄の狩勝実験線として残され、車両の脱線や
火災など大掛かりな実験が行われたようです。

旧線に存在した新内駅の跡は、今でも鉄道公園
的な
施設として残ってるそうな。…コレは幸福駅
などと併せて今後の課題でしょう。

そして路線図では新得駅から出てる石勝線との
分岐点が、実際はコノ先にあるんだそうな。

釧路方面がカナリ短絡される事になった石勝線の
開通は1981年意外と最近なんですね。

20151108d.JPG20151108e.JPG











空いてるのをいい事に窓を開けて見てましたが、トンネル内で線路が
2本に分かれ、暫く行くと出口が2つになってます。コレでしょ?

そして程なくして落合に到着。…新得から54分かかりました
峠越えだから生活文化圏も異なるんでしょう。滝川方向から「落合で
折り返し」
が設定されてるのにも納得しました

20151108f.JPG20151108g.JPG











落合の次が「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ地として知られる幾寅です。
去年ココまで来てたので、変な乗り方ですが根室本線を完乗しました。

…同じ所で降りるのは芸がナイので、幾寅今回はスルーして、
時間的に行ける所まで行って戻りましょう。という事で…

2つ先の金山を選んでみました。
…以前に社長も幾寅駅を訪れてるのですが、ソノ時のブログを見るに
「ちょっと気になるプチ秘境駅」って感じで紹介されています。

基本的に金山駅ってば、名古屋の中心部にあるJRと名鉄の共用駅
を想像しますわな。名古屋出身の社長にとって、馴染みの深い所
なんでしょう。私も乗り換えなどではよく立ち寄るので、気になります

20151108h.JPG20151108i.JPG











…また1つ峠を越えたのか、さっきまでの雨ウソのように晴れて
きました
。同じ名前の金山湖という湖は、イメージより結構離れてます

ココで下車して、次の下りまでが約30分丁度いい感じじゃない?



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3178 乗り鉄日誌>JR北海道

根室本線 ⑥

2015/11/07(Sat)

まだ転職したての頃、タクシーの車内季節の造花を飾ってた事があるの
ですが、あるベテランさんから「要らん私物を置くな」という指摘が入り、
中止する羽目になった
事がありました。

最近入った運転手で、ゲームセンターの店員さんだった人が居るの
ですが、ソノ人は私以上に「季節の小ネタ」が大好きなようで、
そろそろクリスマス(早いけど商業的にはそんなもん?)だって事で
リアウインドに金色のモールを飾りだしたんですよ。

…やはり誰かに同じような事を言われて中止したようです。

ウチの会社は県内最大手なので、仕事も多くて助かっては居るのですが
そう言う自由が利きにくいのが難点かなあと思うクラ駅長です。

でも金モールは私から見てもやりすぎだわ小さいリースとかで良くない?

20151107a.JPG
さて根室本線です。生憎の雨ではあり
ますが、まずは帯広から新得に向かって
おります。

途中交換した下りの2543Dも復刻塗装
…珍しい出会いかも知れません。

朝の新得~帯広間は、通学需要が多い
ようで、割と運転間隔が詰まってます
減便には少子化の懸念もあるのかな?

20151107b.JPG20151107c.JPG











1時間と少しで新得に到着。ココで10分ほどの
小休止です。根室本線落合を経て滝川へ、
石勝線新夕張経由で南千歳へと分岐します。

双方向とも峠越えになるので、生活文化圏も異なるらしく、通学の高校生
も概ねココで下車するような感じでした。

20151107e.JPG 20151107d.JPG











オレンジ色の777号車を含む後ろの2両はココまでなので、滝川行きの
先頭車に乗り換えます。

20151107g.JPG20151107f.JPG











…本来なら、ココから普通に石勝線で新夕張
方面に帰ればよかったのですが、何故こっち
なのか?簡単に事情を説明しておきましょう。

去年の夏シーズンに、台風による突発的な行路変更で、留萌本線を
ヤメて富良野線に乗り、余った時間で根室本線「滝川~幾寅」という
中途半端な乗り方をしたので、新得~幾寅未乗のままだったんです。

20151107h.JPG
新得~幾寅て。ぃゃ、ソノ時の列車が、新得まで
行けばイイもの
落合止まりだったんです。

落合は降りても特に何もなさそうだから、1つ手前の
「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ地、幾寅
を見に行く
事になったという次第です。

その新得~落合は、営業キロにして28.1km
青函トンネルなどの力技なモノが出来る以前
日本で一番の駅間距離を誇る区間でした。

…途中に幾つもの信号場がある事もあって、
ちょっと楽しみにしてきた区間です。

20151107i.JPG20151107j.JPG











標高もカナリ高いんだと思われます。というよりは霧みたいに煙る
風景の中、北海道らしい原野や林が見られます。

信号場はやはり、ポイント部分スノーシェードで覆われてました。

…一駅とは言え、奈良から宇治より長いんだから、まだまだ落合
着きません。そして気になるのは石勝線との分岐点ですね。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3177 乗り鉄日誌>JR北海道

根室本線 ⑤

2015/11/06(Fri)

11月に入り、奈良もカナリ寒くなってきましたので、そろそろ

冷蔵庫の電源を切ってもイイかなあ

と思っておりますクラ駅長です。
地球環境の事を考える気などサラサラありませんが、節電のためね。

さて根室本線です。帯広で1泊した翌朝、北海道5日目は後々の接続
の関係で、カナリ早めのスタートとなりました。
ホテルが駅の真ん前だっので、6時半からの朝食を一番で頂いて、
すぐに駅に向かいます。

20151106a.JPG20151106b.JPG











生憎の雨のようですね。まぁ5日も乗り鉄
して
たらドコかで降るわな。そして駅の西側の
高架橋
が、無駄にカッコいい事に気付く。

20151106f.JPG20151106c.JPG











上り方面の始発は、0646発特急「スーパーとかち2号」、私が乗る
のは次の普通列車2428Dです。…池田が始発ですが、ココで20分ほど
停まる
ので、既にホームに入ってるでしょう。

そして、そんな早い時間なのに、駅弁屋さんが営業しておりました
やはり名物の豚丼がメインですね。

…ピカチュウさん宛てのコメントに書いたように、電子レンジが用意して
あって(屋台の背後)、温めて貰えるのですが、頂くのは昼過ぎになる
ので遠慮しておきます。…中が結露しそうで。

20151106e.JPG20151106d.JPG











帯広0653---金山0924 普通2428D 釧クシ キハ40×3両

…隣のホームから「スーパーとかち2号」が先に発車します。

帯広までが停車駅の多い「とかち」釧路まで行くのが速達タイプの
「おおぞら」
に分けたという感じかな?双方を合わせると結構な本数
なりますが、普通列車は益々肩身が狭い所でしょう。

20151106g.JPG20151106h.JPG











2428Dは3両編成ですが、後ろの2両は途中の新得まで。そして
2両目に、国鉄塗装でラッキーナンバーの777号が挟まってます。
約1年ぶりの再会でした。

20151106i.JPG20151106j.JPG











そんな感じで雨の中を発車。…車窓の右側に延々と、軌道を撤去した跡
ような空き地が続きます。元は複線だったって事ですか?

早い時間帯ではあるものの、通学の高校生でソコソコの乗車率。
だから3両繋いでるのでしょうが。

…しかし時間が掛かるのか、ロングシートで寝てるヤツが居たり
雨なので駅までチャリソコで来たようなのが、吊革に雨ガッパを
干してたり
…割とカオス。

手前のヤツなんか、ハンガーまで持参してますね。…慣れすぎだろ!

…朝からナカナカ面白い光景を見物しつつ、まずは新得に向かいます。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3176 乗り鉄日誌>JR北海道