新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

生駒山ケーブル ④

2017/05/08(Mon)

私は日々、平日幾らでも休める身なので、この連休祝日仕事
入れるか家に籠ってジオラマ製作をやってたのですが昨日は唯一、
名古屋までお出かけしてきましたクラ駅長です。

20170508i.JPG 20170508j.JPG

さっちょコスプレイベントに出るので、その撮影を頼まれたのです。

木村鉄道でも社長撮影会があったので、裏番組のような隙間企画ですが
日程的にはこっちの方が先に決まってたんですよね。

私とたかやすさんで撮影を行い、夕方からは木村イベントの間合い運用
まさゆきさんヨシヨシ会に参加。…例によって私はまた、スピンオフ企画
のみの参加
でしたが、楽しく過ごさせて頂きました

アニメ系のイベントってのもコノ歳で初参加だったのですが、なかなか新鮮
でしたよ。世の中色んな人がおりますな。

20170508a.JPG
さて生駒山ケーブルですが、宝山寺駅から
山上線に乗り換えて更に上を目指します。

ホームの上に駅舎が乗ってる構造なのか?
地下トンネルのような所からの発車でした。

…余談ですが宝山寺の門前町というのは、
カナリの急坂で道も狭いのに、意外と住んでる
人が多く
、たまーに奈良市内からもタクシー
来る事があるん
ですよ。

地元の人たち冬場とかどうしてるのかな?
高確率で凍結したり雪が積もったりするぞ。

20170508b.JPG 20170508c.JPG

そして山上線には梅屋敷霞ヶ丘という途中駅が2箇所あります。

流石にココまで来ると人家は少ないのですが、梅屋敷駅の周辺は元々
別荘地みたいな所なのと、地図で見て分かる通り宝山寺お寺に近い
しかも駅の方が上にあるから、徒歩なら下った方がラク。…という利点
があるようです。

20170508d.JPG 20170508e.JPG

停車しましたが乗降客はありませんでした。昔は車内にバスみたいな
降車ボタンがあって、降りたい人はソレで合図する必要があったそうな。

ついでに調べたら、梅屋敷という駅は東京京急本線にもあるんですね。
そして梅屋敷を出ると離合区間に差し掛かります。

20170508f.JPG 20170508g.JPG

上から降りて来たのは相方の「スイート号」
胸焼けそしそうなぐらい豪華デコレーションケーキのデザインです。

日本人の感覚では食い物が青いというのが些か不気味ですが、
アメリカ辺り
では普通なのか?外国製の菓子ではよく見る気がします。

そして2つめの途中駅霞ヶ丘に停車です。
…ココはホントに何もありませんケーブルカーの特性上、下の梅屋敷
同時に停まってしまうから存在するようなモノかも知れませんね。

運転本数は多いものの、見事な秘境駅ですよ。…ヨコミはこんな所にも
ちゃんと降りたんだろうな?

20170508h.JPGという事で、約6分終点生駒山上
到着です。

…言わずと知れた遊園地の駅であり、私も
家族があった頃1度来た事はあった
ですが、ソノ時は車だったもんで、久し振り
生駒山ケーブルの旅でした。

珍しい見どころ結構あったでしょ?
 
平日なので遊園地閑散としておりますが、
何故か中国人のカップルだけは複数居ました。
…ホントにコイツらはドコにでも出てくるよな。

続いてはココから、生駒山を尾根伝いに北へ少し歩いて、ケーブルカー
の保存車両
があるという公園へ行ってみる事にします。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3725 乗り鉄日誌>その他の鉄道

生駒山ケーブル ③

2017/05/07(Sun)

20170507a.jpg
ジオラマ製作の方ですが、先日から
いよいよ前方後円墳を作り始めました
クラ駅長です。

詳しくはまた日を改めて報告しますが
夜中の3時に仕事から帰って、作って
あったベースを見てるうち「ちょっと試し
に」
植林の作業を始め、気が付いたら
朝まで徹夜しておりましたよ。
(まだ途中完成ではありません。)

古墳を置く事で、レイアウトがますます奈良らしくなると期待しております。

さて生駒山ケーブルですが、宝山寺1号線「ブル」に乗ってまずは途中
宝山寺まで登っていきます。

20170507b.JPG山の上から「ミケ」が降りてきましたね。

このデザインは最初「招き猫みたいに
両手を顔の横に添えてる」のだと思って
ましたが「双眼鏡を両手で持ってる」
のだそうな。

「ミケが挨拶するよー」という事で車内
「ニャーニャーニャー」と放送が…。
恐らく反対側では「わんわかわんわか」
言ってる事でしょう。

…ちなみにコレらの演出は、通勤通学の時間帯にはカットされるそうです。
毎日聞かされたら腹が立つという事なのかしら?

20170507c.JPG 20170507d.JPG

交換を終えた後の離合区間です。
踏切があるので自動車が渡ってますね。一般的なケーブルカーより
周囲に住宅が多いと言うのか、平行する道は生活道路でもあるのです。
「珍しい点その⑤」かも知れません。

離合区間も矢鱈と長いでしょ?写ってませんが踏切が2箇所あるので。
そんな感じで宝山寺に到着。ココで山上線に乗り換えです。

20170507e.JPG 20170507f.JPG

宝山寺2号線の車両は、先程見た赤い「すずらん」と左の「白樺」
ウィキペディアによると「白樺」が漢字表記なのは平仮名で右書きすると
「ばからし」になるから
だそうな。

奈良には「くちなし幼稚園」という私立の幼稚園があって、ソコの
バスは昔から車体の右側「しなちく」表記なんですけどね。

と、話が反れましたが駅に、日本各地のケーブルカー距離と勾配を
比べた表がありました。…コレ、もっと大きく撮れば良かったな。

距離の長さでは、比叡山の坂本ケーブルと対記録なのが分かります。

20170507g.JPG 20170507h.JPG

山上線の車両も個性的なデザインをしておりますが、まずオルガン
模した「ドレミ号」が待っておりました。

座席はモケット宝山寺1号線と同じ「ブル&ミケ」の柄ですが、
僅かに右向きに角度が付けられています。…下に向いて座った場合、
地形の関係で右側の方が開けてて景色がイイからのようですね。

20170507i.JPG 20170507j.JPG

ココから先は生駒山上遊園地へ行くだけのような感じなので、ダイヤ
日中だけ運転間隔ユルくなります

途中に2箇所の駅があり「直行」の便は通過するという事ですが、恐らく
繁忙期の臨時便だけじゃないのかな?…普段の時刻表などを見る限り
存在しておりません

では山上線のケーブルカーで、更に上を目指しますよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3724 乗り鉄日誌>その他の鉄道

生駒山ケーブル ②

2017/05/06(Sat)

20170506a.JPG先日ちょっと南海電車に乗って和歌山
方面へ行ったのですが…
最近の南海の車両って、E233系などと
共用してる部分が多いんですかね?

私は関西人ですが、ソノ目線で見ると
もぅソレにしか見えないクラ駅長です。

よく考えれば、バスなどは汎用製品
なんだし、電車だけ会社ごとにデザイン
を変える
方が変なのかも知れません。

さて生駒山のケーブルカーです。
鳥居前駅から、まずは宝山寺に向かって登っていくワケですが…

20170506b.JPG
生駒山ケーブルの下側宝山寺線は、
日本で唯一複線ケーブルカーです。

…そもそもケーブルカーってのは単線
が基本
で、2台の車両が中間地点で
すれ違うのが一般的ですが、ココも
その構造は同じ

要するに「ソレが2本並べてある」
思って頂ければよろしい。

ブル&ミケの方が1号線もう片方2号線と区別します。

宝山寺までの区間は初詣時期などの繁忙期になると、1本で捌き
きれない量の乗客が押し寄せるので、ソレに対処するためのようです。

1号線点検で運休する場合も、2号線があるから休みなく走れると。
はい、コレが珍しい点その④です。

20170506c.JPG 20170506d.JPG

とは言うものの、平日の日中では2本動かす必要もなく、ブル&ミケ
じゃない…2号線の方はお休み中でした。こちらは至ってシンプル
デザインの車両です。

宝山寺まで片道で7分程度なので、ピストン輸送するとしたら10分間隔
程度が限界?…5分ずつズラして走るのか、同時発車で倍運ぶのか?
正月の現状見た事がナイので分かりませんが。

20170506e.JPG 20170506f.JPG

車内はこんな感じ。は向かい合わせのクロスシートでしたが、山の麓
に向かって座席が並んでいます。…モケットブル&ミケの柄ですね。

20170506g.JPG
という事で、前置きが長くなりましたが
発車です。
ブルゴーグルからの見た目なので、
内側から見ると面白いでしょ?

ココに乗るのも久し振りです。
以前は近鉄の鉄道線同じ制服
車掌さんが乗務してた筈なんですが、
スタッフさんのブルゾンを見るに
「Shigi-Ikoma Cable Car」

「Shigi」近鉄もう一本ある「西信貴ケーブル」の事でしょう。
もしかしたら運営だけ別会社になってしまったのかも知れません。

20170506h.JPG 20170506i.JPG

複線だから用地が広く取ってあり、視界がイイですね。架線柱の並び
が圧巻でもあります。
そして中間地点…。山の上から猫型のミケが降りてきましたよ。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.3723 乗り鉄日誌>その他の鉄道