新・駅長日誌

このブログは画像容量が限界に
達したため、更新を停止致しました。

南国の初夏と四国な社長

2013/07/10(Wed)

…いつも「身嗜み」には気を使ってるので、定期的に鼻毛も切る事に
してるんですが、そろそろ伸びて来たなあと感じるクラ駅長です。

そんな事で、流石に最近は「はみ出る」ほど伸びた事はナイのですが、
いつも散髪屋へ行くと、最後の仕上げの時に
おばちゃんに、何故か「鼻毛も切られる」んですよ。何故だ?

1回ぐらいは伸びすぎてたかも知れんけどさ、最近は気をつけてます
殆ど習慣ってか惰性でやってる気がするのですが、突っ込むにも
何となく気が引ける
んですよねぇ。何せ30年以上の付き合いですから。

さて、高知からスタートした四国の2日目ですが…

20130710a.JPG20130710b.JPG











こちらの路線も単線なので、何度も特急に抜かれたり交換したり
普通列車は、あくまでノンビリと走ります。
線路に咲いたカスミソウが、素朴な駅の風合いを演出してますね。

特急列車の性能が上がってスピードが増した分、普通列車は余計に
不便…ぃゃ「ゆっくり」になったような気がするのですが。
幹線やローカル線を問わず「急行列車」が殆ど絶滅したからかもなあ。

20130710c.JPG20130710d.JPG











…ココらでティータイムがてらの駅弁。
鯖も高知で獲れるんですかね?ちゃんと調べてはいませんが、
脂が乗ってて美味でした。

お茶も四国限定。…どう考えても88種類の原料が入ってるワケない
けど、「八十八箇所巡礼」に因んだネーミングでしょう。
あっちこっちの「御当地茶」も集めると楽しいかも知れません。

20130710f.JPG20130710e.JPG











時刻表で見る限り、こちらも普通列車は
ホントに少ない
のですが、実際に乗ると結構
すれ違う印象
ですよね。…感覚的にですが。

頃は6月の半ば、ホームの紫陽花も見頃です。

最近は地元の人たちの努力で、駅がキレイな花で飾られてるケース
が多くて、車窓を楽しませてくれるアイテムの一つと化してますね。

20130710i.JPG20130710h.JPG
高知県西部では
割と大きな町だと
思われる須崎に到着。
…停車時間が短くて
コレだけですが。

ドラゴンカヌーの町?
って何ですか?

本来なら倍ぐらいの
時間をかけて、乗ったり
降りたりする
のが正しい
旅の姿なんでしょうね。

20130710g.JPG
南国らしく、稲の成長も奈良辺りより
早い
気がします。…

って私も田舎の生まれなので、
車窓に田圃があると、つい進み具合を
地元と比べてしまう
クセがあるんですよ。

しかし単調で少しヒマなので…



20130710j.jpg
前日から構想があったイラストでも
描いてみようかと挑戦。

JR四国ってばドコでもやなせたかし
だらけ
でしょ?
何となく「あの作風なら真似出来そう」
とか思っちゃったのです。

という事で…
やなせたかしキャラ風な社長

…社長がアンパンマンに出演したら、こんな感じに描かれる筈です。

はい、コノ程度ならパクりも容易ですから、覚えておくと便利ですよ。
木村イベントでは、いきなり「似顔絵を描け」とか言われる場合
ありますからね。

…それが意外と本人にウケたので、調子に乗って以後増殖気味
になるのですが、この時はソコまで考えてませんでした。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2327 乗り鉄日誌>JR四国

高知から2日目…

2013/07/09(Tue)

私は昭和47年の生まれなので、よく世間で言われる「バブル景気」
時期には高校生~予備校生ぐらいだったんですよ。

だから、大学生~新卒社会人ぐらいでバブルの恩恵を受けた世代には
微妙に足りなかった
と言うか…実際の華やかなバブル文化ってのは
テレビの中にしか無かったワケですが…その当時に疑問に思った事
1点あるのです。

当時の若い女性(自分よりちょっとお姉さんな世代)の髪型の流行り
ってのが、いわゆる「ワンレングス」というロングのストレートでしょ?
…自分の母親を含めた「もっと上」な女性は大抵が「おばさんパーマ」
だったワケで…当時にソノ2つを比べて思った事。

「あのお姉さんたちがオバサン世代になった時、髪型はどぅなるのか?」

あれから20年ちょっと、今が当にソノ結果が出てる頃だと思うのですが
「そのまま」な人が意外と多くて地味に驚いてるクラ駅長です。
追い越しザマとかにガッカリ…ぃゃビックリするんですよね。
今でもイケてると勘違いしてると言うのか…ぃゃ、もうキツいです

単純に「モノのセンス」(自動車のデザイン、女性のファッションや髪形、
J-POPの曲調など)
としては、あの当時のが一番好きなんだけどなぁ。

さて、全く関係のナイ四国の旅ですが…

20130709a.JPG
前夜は名物の皿鉢(さわち)料理
で飲んだくれ…

コレで1人前ってからスゴいですよね。
実際は、もっと大きな皿に5人分ぐらい
がセットになったのが一般的なのですが、
「お1人様用」を置いてある店を探して
ようやく見つけた
んですよ。

…社長、次回は一緒に行きましょう。

20130709b.JPG20130709e.JPG











という事で翌朝、まだ6月も半ばだと言うのに、南国の空はすっかり
夏の青さに塗り替えられていました。
高知にも路面電車が走ってまして…時間があれば潰そうかととも
考えましたが、意外と距離がありそうなので、今回は断念。

20130709c.JPG20130709d.JPG
高知と言えば…

何年か前の
「よさこい祭り」
乱入&大暴れした
広末ちゃんと、
幕末のヒーロー
坂本龍馬です。

…なんちゅう適当な
括り
か。まぁ世間なんて
そんなもんだ。


はい、ココはお約束の「顔出し看板」です。こうなったらもぅ、
各都道府県で一枚ずつ撮って全国制覇してしまいましょうか?社長もね。

20130709f.JPG20130709g.JPG











今日ココ高知駅から土讃線をさらに西へ…
例によって超少ない普通列車を遣り繰りしつつ
まずは窪川へと向かいます。

20130709h.JPG
高知0935---窪川1149 普通4727D
四コチ キハ1000型×1

国鉄車(キハ40系)もあるにはあるん
ですが…なかなか今回は当たりません

平日のラッシュ時間帯は過ぎてますが、
結構な混雑でしたね。
本数&両数が少ないからでしょうか?


コレでは駅弁が食いにくいなぁ。もう少し空くまで待ちましょうか。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2326 乗り鉄日誌>JR四国

土讃線④ 土佐山田~後免

2013/06/13(Thu)

…引き続き旅の途中ですので、今日は福岡県北九州市…小倉から
お伝えしておりますクラ駅長です。

昨日は朝に佐伯市を出て「取り敢えず門司港まで」とだけ決めてあった
んで…ソレ以降(概ね午後)と今日1日(夕方ぐらいまで)は完全な
「行き当たりバッタリ」
でございます(その場で行路は組みますが)。

20130613j.JPG20130613k.JPG











現代になって幾分かはスッキリしたらしいですが
筑豊周辺ローカル線がかなり入り組んでまして
効率よく回る方法を考えるのが難しいですよね。

ハナシがあっちこっちに飛んで恐縮なのですが、四国ツアーの最終で
高知龍馬空港に着いて、飛行機に乗る前に食事をしてた時の事…

20130613a.JPG20130613b.JPG











持参した文庫本を全部読み尽くしてしまって退屈だったんで、テーブルの
上にあった「100円占い」を買ってみました。…ってか今でもあるのか!
「意外とよく当たる」と書いてあります。さて、どうでしょうか?

・仕事でも遊びでも心ここにあらずといった状態です。
 まぁ確かに仕事中も乗り鉄中も、基本的には社長の事を考えてるわな。
・早寝早起き、疲れをためないように。
 仕事の前はそうですよ、でも後は「遅寝遅起き」だ。コレは仕方ない。
・トラベル ロンドン、パリ。
 行けるか!社員旅行は養老渓谷と郡上八幡だ。
・ラッキーカラー ホワイト、レッド。
 じゃあ私は「白制服」を作って社長と合わせる?駅長ってば白だし!
・恋愛でも、ついフラフラと浮ついた気持ちが起こりがちです。
 ソレはナイわ!他のアイドルさんのイベントはあくまで「敵情視察」です。

…まぁ100円ですから、こんなもんか。では土讃線の続きです。

20130613c.JPG20130613d.JPG











新改スイッチバック駅なので、ホームの先の線路は行き止まりです。
さっき入ってきた本線を、上りの南風16号が通過して行きました。
…この角度では通過列車からだと、チラッとしか見えないでしょうね。
多くの余所者は、こんな所に駅がある事すら知らないと思われます。

恥ずかしい事に私もそうでした。だから普通列車に乗らないとダメなの。

改めて時刻表を見るに、坪尻と同じように普通列車同士がカチ合った
場合、どちらかが通過になるのは必然らくし、朝夕に通過の普通列車
あるようです。…ココもナカナカ難易度が高そうですね。

20130613e.JPG20130613f.JPG











暫く行くと、山が開けて盆地に入ってきました。…で土佐山田着。
久し振りに大きな駅を見た感じですねー。

20130613g.JPG
ココからは高知方面への区間運転の列車
も増えて(それでも1時間に1往復だけど)、
ちょっと賑やかになる感じですね。
学校帰りみたいな若者も増えてきました。
龍河洞はココが近いのか。

鍾乳洞ですよね。「八つ墓村」の初代版
映画
では、鍾乳洞のシーンは、色んな所を
混ぜて撮影してたのでココもあった筈です。


主人公の辰也(アレの場合、金田一さんは脇役?)とヒロインの美也子
洞窟内を彷徨うワケですが…アレを社長と!
ぁ、でもあの女最終的に犯人じゃん。ってかそんなイメージじゃないわな。
…単に「手を取り合って歩く→そのまま…」がしたいだけなんですが。

20130613h.JPG20130613i.JPG











そんなこんなで、ようやく乗り換え地点
後免に到着です。
…一応、お約束として「謝っておきましょう」

何にだよ?まぁ妄想する事は勝手だと思うので対象外な。
そんな事で社長は怒らないと思いますし。



※コメント・感想は→こちらまでお願い致します。

No.2300 乗り鉄日誌>JR四国